筑波大学 計算科学研究センター
Ja
En
ナビゲーション切替
ホーム
日本語
English
研究室紹介
メンバー
研究成果
特集記事
ニュース
研究室の場所・アクセス
お問い合わせ
各種情報
スケジュール
宇宙フォーラム
セミナー
研究会
カレンダー
筑波大学カレンダー
研究室内部ページ
内部用ウィキ
R1スケジュラー
CCS 内部ページ
FAIR 財務会計システム
プロジェクト
宇宙物理研究
HPC プロジェクト
コード開発
宇宙生命計算科学
計算メディカルサイエンス
過去のプロジェクト
大学院入学案内
宇宙物理理論研究室
数理物質科学研究科
筑波大学
出身者一覧
リンク
筑波大学
計算科学研究センター
↳ 研究室トップページ
数理物質科学研究科
↳ 物理専攻
↳ 数理物質融合科学センター
宇宙観測研究室
日本天文学会
リソース
Read in English
お問い合わせ
研究室の場所・アクセス
検索
つくば宇宙フォーラム
スケジュール
宇宙フォーラム
平成22年度
つくば宇宙フォーラム...
第23
回
南極ドームふじ基地における電波天文学
瀬田 益道 氏
筑波大学 宇宙観測研究室
要旨
近年の技術発展で,テラヘルツ帯での天体観測が現実的となってきた。ところが,大気中の水蒸気と酸素の強い吸収のため地上からの観測は困難である。マウナケア山頂やチリ北部の砂漠地帯が観測サイトとし開拓されてきたが,十分な観測条件は得られていない。南極ドームふじ基地は,南極大陸沿岸の昭和基地から 1000km内陸に位置し,低温(最低気温マイナス80度)な高地(標高3810m)であり,地上における最良のテラヘルツ帯の天体観測サイトと 期待されている。我々は,ドームふじに10mクラスのテラヘルツ望遠鏡を設置す る計画を進めている。2006年には第48次南極観測隊にサイト調査を委託し,ドームふじの大気透過率が予想と違わず良好(220GHz光学的厚み:0.045)で安定していることを示した。条件の悪い季節(夏)にも関わらず,チリの砂漠地帯の最良期と同等である。2010年の第51次南極観測隊には瀬田が同行し,行程の都合で5日間という短期間ではあったが,良好な透過率を再確認した。また,大井埠頭での物資の観測船しらせへの積み込みから,ドームふじへの3週間の雪上車での輸送に至るまで全輸送行程を調査した。内陸への出発拠点S16への荷揚げ時の重量制限,みずほ基地から中継拠点への悪路(サツルギ帯)への対応が輸送時の課題である。 2012年には,南極ドームふじにおいて,30cmのプロトタイプ望遠鏡による天体観測の実現を目指している。さらに,10mテラヘルツ望遠鏡実現への次のステップとして,1.2m鏡の開発を始めている。宇宙フォーラムでは,ドームふじのサイト調査の主要な結果から,今後の天体観測計画までを紹介する。