筑波大学 計算科学研究センター
Ja
En
ナビゲーション切替
ホーム
日本語
English
研究室紹介
メンバー
研究成果
特集記事
ニュース
研究室の場所・アクセス
お問い合わせ
各種情報
スケジュール
宇宙フォーラム
セミナー
研究会
カレンダー
筑波大学カレンダー
研究室内部ページ
内部用ウィキ
R1スケジュラー
CCS 内部ページ
FAIR 財務会計システム
プロジェクト
宇宙物理研究
HPC プロジェクト
コード開発
宇宙生命計算科学
計算メディカルサイエンス
過去のプロジェクト
大学院入学案内
宇宙物理理論研究室
数理物質科学研究科
筑波大学
出身者一覧
リンク
筑波大学
計算科学研究センター
↳ 研究室トップページ
数理物質科学研究科
↳ 物理専攻
↳ 数理物質融合科学センター
宇宙観測研究室
日本天文学会
リソース
Read in English
お問い合わせ
研究室の場所・アクセス
検索
つくば宇宙フォーラム
スケジュール
宇宙フォーラム
平成22年度
つくば宇宙フォーラム...
第21
回
天体起源の宇宙線電子・陽電子について
川中 宣太 氏
KEK
要旨
系内の宇宙線陽電子は,標準モデルでは超新星残骸などにおいて加速された宇宙線陽子が星間物質と反応することによって生成されると考えられていた。ところが最近,PAMELAの観測により10GeV以上の陽電子フラックスが標準モデルに比べて超過していることが確認された。また,ATIC, PPB-BETS, H.E.S.S., Fermiなどの観測により,10-600GeVのエネルギー領域において電子・陽電子フラックスがやはり標準モデルの予測値を超えていることが示されている。このことは系内に何か別の電子・陽電子源が存在していることを強く示唆している。これまでにその候補としては大きく分けて(1)ダークマター粒子の対消滅または崩壊(2)パルサーなどの高エネルギー天体からの放射の2種類が議論されているが未だに決着はついておらず,高エネルギー天体物理のみならず素粒子物理をも巻き込む大論争が今も続いている。我々は天体起源説に則り,系内にある単独もしくは複数の天体から放射される電子・陽電子がどのようなスペクトルで観測されるかを計算によって示し,現在までの観測で得られているモデルへの制限,さらに将来のさらに高エネルギー(~TeV以上)の観測によって天体起源説が裏付けられる可能性について議論した。今回は天体起源モデルの簡単な紹介とともに最近の我々の研究について詳説する。