筑波大学 計算科学研究センター
Ja
En
ナビゲーション切替
ホーム
日本語
English
研究室紹介
メンバー
研究成果
特集記事
ニュース
研究室の場所・アクセス
お問い合わせ
各種情報
スケジュール
宇宙フォーラム
セミナー
研究会
カレンダー
筑波大学カレンダー
研究室内部ページ
内部用ウィキ
R1スケジュラー
CCS 内部ページ
FAIR 財務会計システム
プロジェクト
宇宙物理研究
HPC プロジェクト
コード開発
宇宙生命計算科学
計算メディカルサイエンス
過去のプロジェクト
大学院入学案内
宇宙物理理論研究室
数理物質科学研究科
筑波大学
出身者一覧
リンク
筑波大学
計算科学研究センター
↳ 研究室トップページ
数理物質科学研究科
↳ 物理専攻
↳ 数理物質融合科学センター
宇宙観測研究室
日本天文学会
リソース
Read in English
お問い合わせ
研究室の場所・アクセス
検索
つくば宇宙理論セミナー
スケジュール
セミナー
令和4年度
つくば宇宙理論セミナー...
第44
回
ブラックホール降着流の状態遷移と時間変動
松元 亮治 氏
千葉大学
要旨
ブラックホール候補天体では硬X線が強い状態と軟X線が強い状態間の遷移が観測される。状態遷移中には準周期振動やジェットの噴出が観測され,ブラックホール降着流が激しい活動性を示す。私たちのグループでは3次元磁気流体・輻射磁気流体シミュレーションによって,円盤表面密度の増加に伴って,硬X線を放射する高温降着流が冷えて軟X線放射領域が形成される過程を調べてきた。その結果,この遷移中に方位角磁場によって支えられた磁気圧優勢な降着円盤が形成されること,さらに降着率が増加すると輻射圧優勢になり,動径振動が励起されることを見出した。磁気圧優勢領域に蓄積された磁気エネルギーが解放されると強いジェットが噴出する。活動銀河中心核の場合,磁気圧優勢領域の温度は0.1-1KeVになり,広輝線が観測されない状態と観測される状態の間を遷移する Changing Look 活動銀河の増光時の軟X線強度の増加を説明することができる。銀河中心ブラックホールに接近する星やガス雲の潮汐破壊に伴う降着流の状態遷移と時間変動についても,シミュレーション結果を交えて議論する。