Tsukuba Uchu Forum

68th Uchu Forum

Terahertz absorption and synchrotron radiation circular dichroism spectroscopy of biological organic molecules

Image

Jun-ichi Takahashi

Osaka University Institute of Laser Engineering

We use terahertz time-domain spectroscopy (THz-TDS) and synchrotron radiation circular dichroism spectroscopy (SR-CD) in the vacuum ultraviolet region and of For chiral amino acid crystals and amino acid precursor molecules to obtain information on the optical activity of the amino acids. From this it is possible to discuss the origin...

67th Uchu Forum

Determination of distances to galaxies using masers

Image

Naomasa Nakai

University of Tsukuba, Radio Astronomy Laboratory

低光度AGN(2型セイファートやLINER)にある巨大質量ブラックホールの周囲を回転しているメーザー円盤の構造を水蒸気メーザーのVLBI観測で求め,円盤の加速度(速度変化)を単一鏡観測で測定してこれらを組み合わせると,銀河までの距離を決定することができる。これは幾何学的な原理で銀河までの距離を直接に求める方法である。最初はNGC 4258(M106)に適用されたが,その後他の銀河にも適用され,銀河距離からハッブル定数の推定もなされている。本講演ではこの方面の最近の研究の状況を報告する。 ...

66th Uchu Forum

CO imaging study of merger remnants

Image

Junko Ueda

NAOJ

According to the classical scenario of galaxy evolution, a galaxy merger results in a formation of the spheroid-dominated early-type galaxy. Contrary to this scenario, recent simulations that include more realistic gas physics have shown that not all of the mergers will become an early-type galaxy, but some will reemerge as...

65th Uchu Forum

Vlasov-Poisson Simulations of Neutrinos in Cosmological Large Scale Structure Formation

Image

Kohji Yoshikawa

University of Tsukuba

素粒子の標準模型では質量が0となっているニュートリノが質量を持つことがニュートリノ振動の検出から明らかになっているが,その質量の絶対値と質量を持つ機構はいまだに不明である。一方,宇宙大規模構造の観測からニュートリノの質量を測定する手段が提唱されており,次世代の銀河の赤方偏移探査によってニュートリノ質量を測定できる可能性がある。 本講演では,ニュートリノの質量についての現在の理解をレビューしたあと,ニュートリノが宇宙大規模構造形成に及ぼす影響をこれまでのN体シミュレーションとは異なる手法である,...

64th Uchu Forum

The environments of giant Ly-alpha blobs, traced by wide-field Ly-alpha imaging

Image

Tomoki Saito

ICRR

空間的に大きく広がった Ly-alpha 輝線ガス雲,いわゆる Ly-alpha Blob (LABs) は, 大執拗銀河の形成・進化初期段階における周辺環境との激しい相互作用の現場である。 この相互作用の相手である周辺環境を観測することで,明るい LABs がどういった環境に 存在するか,相互作用がどれほどの範囲に及んでいるか,等を推定することができる。 我々はこうした既知の大規模な LABs に対して,その環境を定量化するための系統的な観測を, すばる/Suprime-Cam を用いて行った。環境の指標としては Ly-alpha 輝線天体 (LAEs) を 用い,同一の装置で観測した一般天域のデータを基準として銀河密度の測定を行った。 また,より大スケールでの構造形成・銀河形成と関連づけるため,準解析的モデルを用いて Millennium Simulation との比較を行った。 この結果,z~4 電波銀河 (TN J1338-1942) に付随する LAB に関しては, 平均密度の3-4倍に及ぶ密度超過領域に存在することが明らかになった。 この高密度領域は数 Mpc 程度の広がりを持っており,さらに同程度の大きさの持つボイド 領域と隣接していた。これらの特徴は,一般天域には見られないものである。 シミュレーションでもこれほどの密度超過を示す領域は全体の 0.1% (体積比) にも満たない上, 高い密度コントラストを示す領域はさらに少ないことが分かった。 またこの高密度領域では Ly-alpha 光度関数も明るい側が卓越しており, モデルでは想定していない,モードの違う星形成・AGN 等の活動を反映していると考えられる。

63rd Uchu Forum

回転駆動型パルサー磁気圏の粒子加速機構

Image

Tomohide Wada

Tsukuba University of Technology

回転駆動型パルサーは高速で自転する中性子星である。特に若いパルサーからは自転周期でガンマ線のパルスと周囲に広がる広大なシンクロトロン星雲が観測される。このため,パルサーは我々の銀河におけるプラズマの加速源として着目されているがその粒子加速機構は理解されていない。我々は大局的な磁気圏構造についての粒子シミュレーションを行うことで加速機構について調査した。磁気圏内で起こる電子陽電子対生成が,粒子のアウトフローを持つ定常磁気圏を形成する上で重要であることがわかった。この解は現象論的に支持されている中...

62nd Uchu Forum

銀河における星間ガスの進化と星形成の観測的研究

Image

Nario Kuno

University of Tsukuba, Observational Astrophysics Group

銀河において星間ガスからどのように星が生まれてくるのか,そのメカニズムを理解するために,星形成の直接の材料となる分子ガスの観測が非常に重要となる。 我々のグループでは,野辺山45m鏡,ASTE,野辺山ミリ波干渉計,ALMAを用いて,近傍銀河の分子ガスの観測を行い,分子ガスと星形成の関係についての研究を進めてきた。 近年では,観測装置の性能向上によって,近傍銀河を巨大分子雲(GMC)スケールの分解能で観測することも可能となってきており,GMCの進化過程も見えてきている。 今回は,最近の成果(...

61st Uchu Forum

微惑星形成と原始惑星系円盤の乱流

Image

Satoshi Okuzumi

Tokyo Institute of Technology

微惑星の形成は惑星形成における最大の謎の1つである。 微惑星とはキロメートル超級の固体天体であり,原始惑星系円盤に含まれる固体微粒子(ダスト)から何らかの過程を経て形成されるものと考えられている。 これまでに提案されてきた微惑星形成のシナリオは,(1)ダストの付着合体,(2)ダストの濃集を経由した自己重力収縮,あるいはそれらを組み合わせたものに大別できる。 これらのシナリオのどれが最も現実的かを明らかにするためには,ダストのメカニクス(ダスト集合体の衝突破壊強度)およびダイナミクス(円盤内での...

60th Uchu Forum

銀河スケールのダークマターハローの構造及び銀河の形成・進化

Image

Masao Mori

University of Tsukuba, theoretical astrophysics group

現在宇宙の構造形成に関する標準パラダイムなっているコールドダークマターシナリオであるが,観測結果との間でいくつか深刻な矛盾が指摘されている。 我々のグループでは,銀河スケールのコールドダークマターハローのユニバーサルプロファイルと観測との矛盾やその検証作業,観測によって得られたハローの経験則等の研究を行ってきた。 本研究ではそれらの研究総括と今後の研究の計画と展望について議論する。 ...

68th Uchu Forum

Image

Terahertz absorption and synchrotron radiation circular dichroism spectroscopy of biological organic molecules

Jun-ichi Takahashi

Osaka University Institute of Laser Engineering

We use terahertz time-domain spectroscopy (THz-TDS) and synchrotron radiation circular dichroism spectroscopy (SR-CD) in the vacuum ultraviolet region and of For chiral amino acid crystals and amino acid precursor molecules to obtain information on the optical activity of the amino acids. From this it is possible to discuss the origin...

March 2015   10 : 00     amino acids
67th Uchu Forum

Image

Determination of distances to galaxies using masers

Naomasa Nakai

University of Tsukuba, Radio Astronomy Laboratory

低光度AGN(2型セイファートやLINER)にある巨大質量ブラックホールの周囲を回転しているメーザー円盤の構造を水蒸気メーザーのVLBI観測で求め,円盤の加速度(速度変化)を単一鏡観測で測定してこれらを組み合わせると,銀河までの距離を決定することができる。これは幾何学的な原理で銀河までの距離を直接に求める方法である。最初はNGC 4258(M106)に適用されたが,その後他の銀河にも適用され,銀河距離からハッブル定数の推定もなされている。本講演ではこの方面の最近の研究の状況を報告する。 ...

January 2015   13 : 30     AGN and masers
66th Uchu Forum

Image

CO imaging study of merger remnants

Junko Ueda

NAOJ

According to the classical scenario of galaxy evolution, a galaxy merger results in a formation of the spheroid-dominated early-type galaxy. Contrary to this scenario, recent simulations that include more realistic gas physics have shown that not all of the mergers will become an early-type galaxy, but some will reemerge as...

December 2014   13 : 30     SMBH, galaxy evolution, alma, and galaxy mergers
65th Uchu Forum

Image

Vlasov-Poisson Simulations of Neutrinos in Cosmological Large Scale Structure Formation

Kohji Yoshikawa

University of Tsukuba

素粒子の標準模型では質量が0となっているニュートリノが質量を持つことがニュートリノ振動の検出から明らかになっているが,その質量の絶対値と質量を持つ機構はいまだに不明である。一方,宇宙大規模構造の観測からニュートリノの質量を測定する手段が提唱されており,次世代の銀河の赤方偏移探査によってニュートリノ質量を測定できる可能性がある。 本講演では,ニュートリノの質量についての現在の理解をレビューしたあと,ニュートリノが宇宙大規模構造形成に及ぼす影響をこれまでのN体シミュレーションとは異なる手法である,...

November 2014   15 : 00     Vlasov-Poisson simulations and numerical simulations
64th Uchu Forum

Image

The environments of giant Ly-alpha blobs, traced by wide-field Ly-alpha imaging

Tomoki Saito

ICRR

空間的に大きく広がった Ly-alpha 輝線ガス雲,いわゆる Ly-alpha Blob (LABs) は, 大執拗銀河の形成・進化初期段階における周辺環境との激しい相互作用の現場である。 この相互作用の相手である周辺環境を観測することで,明るい LABs がどういった環境に 存在するか,相互作用がどれほどの範囲に及んでいるか,等を推定することができる。 我々はこうした既知の大規模な LABs に対して,その環境を定量化するための系統的な観測を, すばる/Suprime-Cam を用いて行った。環境の指標としては Ly-alpha 輝線天体 (LAEs) を 用い,同一の装置で観測した一般天域のデータを基準として銀河密度の測定を行った。 また,より大スケールでの構造形成・銀河形成と関連づけるため,準解析的モデルを用いて Millennium Simulation との比較を行った。 この結果,z~4 電波銀河 (TN J1338-1942) に付随する LAB に関しては, 平均密度の3-4倍に及ぶ密度超過領域に存在することが明らかになった。 この高密度領域は数 Mpc 程度の広がりを持っており,さらに同程度の大きさの持つボイド 領域と隣接していた。これらの特徴は,一般天域には見られないものである。 シミュレーションでもこれほどの密度超過を示す領域は全体の 0.1% (体積比) にも満たない上, 高い密度コントラストを示す領域はさらに少ないことが分かった。 またこの高密度領域では Ly-alpha 光度関数も明るい側が卓越しており, モデルでは想定していない,モードの違う星形成・AGN 等の活動を反映していると考えられる。

October 2014   13 : 30     Lyman Alpha Blobs and LAE
63rd Uchu Forum

Image

回転駆動型パルサー磁気圏の粒子加速機構

Tomohide Wada

Tsukuba University of Technology

回転駆動型パルサーは高速で自転する中性子星である。特に若いパルサーからは自転周期でガンマ線のパルスと周囲に広がる広大なシンクロトロン星雲が観測される。このため,パルサーは我々の銀河におけるプラズマの加速源として着目されているがその粒子加速機構は理解されていない。我々は大局的な磁気圏構造についての粒子シミュレーションを行うことで加速機構について調査した。磁気圏内で起こる電子陽電子対生成が,粒子のアウトフローを持つ定常磁気圏を形成する上で重要であることがわかった。この解は現象論的に支持されている中...

July 2014   13 : 30     pulsars, particle acceleration, and visualization
62nd Uchu Forum

Image

銀河における星間ガスの進化と星形成の観測的研究

Nario Kuno

University of Tsukuba, Observational Astrophysics Group

銀河において星間ガスからどのように星が生まれてくるのか,そのメカニズムを理解するために,星形成の直接の材料となる分子ガスの観測が非常に重要となる。 我々のグループでは,野辺山45m鏡,ASTE,野辺山ミリ波干渉計,ALMAを用いて,近傍銀河の分子ガスの観測を行い,分子ガスと星形成の関係についての研究を進めてきた。 近年では,観測装置の性能向上によって,近傍銀河を巨大分子雲(GMC)スケールの分解能で観測することも可能となってきており,GMCの進化過程も見えてきている。 今回は,最近の成果(...

June 2014   13 : 30     star formation, GMC, and radio observations
61st Uchu Forum

Image

微惑星形成と原始惑星系円盤の乱流

Satoshi Okuzumi

Tokyo Institute of Technology

微惑星の形成は惑星形成における最大の謎の1つである。 微惑星とはキロメートル超級の固体天体であり,原始惑星系円盤に含まれる固体微粒子(ダスト)から何らかの過程を経て形成されるものと考えられている。 これまでに提案されてきた微惑星形成のシナリオは,(1)ダストの付着合体,(2)ダストの濃集を経由した自己重力収縮,あるいはそれらを組み合わせたものに大別できる。 これらのシナリオのどれが最も現実的かを明らかにするためには,ダストのメカニクス(ダスト集合体の衝突破壊強度)およびダイナミクス(円盤内での...

May 2014   13 : 30     planet formation, protoplanetary discs, turbulence, and MRI
60th Uchu Forum

Image

銀河スケールのダークマターハローの構造及び銀河の形成・進化

Masao Mori

University of Tsukuba, theoretical astrophysics group

現在宇宙の構造形成に関する標準パラダイムなっているコールドダークマターシナリオであるが,観測結果との間でいくつか深刻な矛盾が指摘されている。 我々のグループでは,銀河スケールのコールドダークマターハローのユニバーサルプロファイルと観測との矛盾やその検証作業,観測によって得られたハローの経験則等の研究を行ってきた。 本研究ではそれらの研究総括と今後の研究の計画と展望について議論する。 ...

April 2014   13 : 30     dark matter and galactic halos

68th Uchu Forum Terahertz absorption and synchrotron radiation circular dichroism spectroscopy of biological organic molecules

Jun-ichi Takahashi (Osaka University Institute of Laser Engineering)
March 2015   10 : 00     amino acids

67th Uchu Forum Determination of distances to galaxies using masers

Naomasa Nakai (University of Tsukuba, Radio Astronomy Laboratory)
January 2015   13 : 30     AGN and masers

66th Uchu Forum CO imaging study of merger remnants

Junko Ueda (NAOJ)
December 2014   13 : 30     SMBH, galaxy evolution, alma, and galaxy mergers

65th Uchu Forum Vlasov-Poisson Simulations of Neutrinos in Cosmological Large Scale Structure Formation

Kohji Yoshikawa (University of Tsukuba)
November 2014   15 : 00     Vlasov-Poisson simulations and numerical simulations

64th Uchu Forum The environments of giant Ly-alpha blobs, traced by wide-field Ly-alpha imaging

Tomoki Saito (ICRR)
October 2014   13 : 30     Lyman Alpha Blobs and LAE

63rd Uchu Forum 回転駆動型パルサー磁気圏の粒子加速機構

Tomohide Wada (Tsukuba University of Technology)
July 2014   13 : 30     pulsars, particle acceleration, and visualization

62nd Uchu Forum 銀河における星間ガスの進化と星形成の観測的研究

Nario Kuno (University of Tsukuba, Observational Astrophysics Group)
June 2014   13 : 30     star formation, GMC, and radio observations

61st Uchu Forum 微惑星形成と原始惑星系円盤の乱流

Satoshi Okuzumi (Tokyo Institute of Technology)
May 2014   13 : 30     planet formation, protoplanetary discs, turbulence, and MRI

60th Uchu Forum 銀河スケールのダークマターハローの構造及び銀河の形成・進化

Masao Mori (University of Tsukuba, theoretical astrophysics group)
April 2014   13 : 30     dark matter and galactic halos
  1. Terahertz absorption and synchrotron radiation circular dichroism spectroscopy of biological organic molecules, Jun-ichi Takahashi (Osaka University Institute of Laser Engineering)   March 2015  
  2. Determination of distances to galaxies using masers, Naomasa Nakai (University of Tsukuba, Radio Astronomy Laboratory)   January 2015  
  3. CO imaging study of merger remnants, Junko Ueda (NAOJ)   December 2014  
  4. Vlasov-Poisson Simulations of Neutrinos in Cosmological Large Scale Structure Formation, Kohji Yoshikawa (University of Tsukuba)   November 2014  
  5. The environments of giant Ly-alpha blobs, traced by wide-field Ly-alpha imaging, Tomoki Saito (ICRR)   October 2014  
  6. 回転駆動型パルサー磁気圏の粒子加速機構, Tomohide Wada (Tsukuba University of Technology)   July 2014  
  7. 銀河における星間ガスの進化と星形成の観測的研究, Nario Kuno (University of Tsukuba, Observational Astrophysics Group)   June 2014  
  8. 微惑星形成と原始惑星系円盤の乱流, Satoshi Okuzumi (Tokyo Institute of Technology)   May 2014  
  9. 銀河スケールのダークマターハローの構造及び銀河の形成・進化, Masao Mori (University of Tsukuba, theoretical astrophysics group)   April 2014