Tsukuba Uchu Forum

38th Uchu Forum

宇宙赤外線背景放射の観測による宇宙初期の探査 ~ロケット実験CIBERの最近の成果から

Image

Shuji Matsuura

JAXA/ISAS

宇宙赤外線背景放射には,宇宙初期天体の寄与が予測されるため,その観測は銀河形成や宇宙論の研究に重要な情報となる。 本講演では,これを目的とするロケット実験CIBER(Cosmic Infrared Background ExpeRiment)の紹介と最近の成果について述べる。 CIBER搭載の低分散分光器を用いた波長0.75-1.8 umでのスペクトル測定を行なった結果,銀河系外からの宇宙背景放射と見なせる等方な放射の検出に成功した。 これまでの観測では,1.25um以上の近赤外域の背景放...

37th Uchu Forum

アンモニア分子輝線で探る分子雲の物理状態

Image

Masumichi Seta

University of Tsukuba, Radio Astronomy Laboratory

分子雲は主に水素分子から成るが,通常の低温(〜10K)な分子雲では,水素分子を直接観測できない。 そこで,分子雲は水素分子に次いで多い,COを用いて観測されてきた。 天の川や近傍の系外銀河における,分子雲の量や分布は 明らかにされたが,その物理状態(密度や温度)を求めのは容易ではない。 CO J=1-0輝線は光学的に厚く分子雲内部を見通すことは難しい。 分子雲の物理状態の解明には,高い励起状態のCO輝線や,高密度領域の観測に適した分子の輝線(例CS)を用いて,その輝線強度比から,物理状態を導出...

36th Uchu Forum

アンドロメダの涙とリング

Image

Masao Mori

University of Tsukuba, theoretical astrophysics group

近年,ハッブル宇宙望遠鏡やすばる望遠鏡に代表される地上大型望遠鏡を最大限活用した近傍の深宇宙探査により,現在も続く銀河進化の過程を垣間見ることができるようになってきた。 アンドロメダ銀河においては,SDSS等の観測によって,おびただしい数の暗い矮小銀河が発見されるとともに,それら矮小銀河の衝突によるものと思われるステラーストリームやステラーシェル等の痕跡が続々と明らかにされてきている。 特にアンドロメダの涙(アンドロメダストリーム)に関しては,観測・理論の両面からの研究が進展してきており,...

35th Uchu Forum

ニュートリノの速度の測定について

Image

Naomasa Nakai

University of Tsukuba, Radio Astronomy Laboratory

欧州のOPERA実験に関連してニュートリノの速さが測定され,光速を超えていたという結果が9月に発表された。 その実験の概要を紹介するとともに,日本国内での検証実験の提唱について述べる。 ...

34th Uchu Forum

宇宙磁場の起源

Image

Keitaro Takahashi

Kumamoto University

銀河や銀河団など宇宙の様々な天体はそれ固有の磁場を持っており天体の活動性と密接な関係がある。 しかしその起源は宇宙物理学の大きな謎であり,また個々の天体に属さず宇宙全体を満たすような宇宙論的磁場の有無もわかっていない。 本講演では宇宙初期の密度ゆらぎによって宇宙論的磁場が生成されることを示し,宇宙全体を満たすとともに銀河や銀河団の種磁場になった可能性があることを説明する。 またガンマ線や電波による観測的検証の可能性を議論する。 特にセンチ波における次世代大型電波望遠鏡Square Kilome...

33rd Uchu Forum

宇宙再電離シミュレーション

Image

Kenji Hasegawa

University of Tsukuba, theoretical astrophysics group

近年,様々な観測により宇宙はz~6において既に電離されており,宇宙再電離過程はそれ以前起こった事が示されている。 一方,理論的立場からみると,現在標準とされるCold Dark Matterモデルでは,小さな天体ほど先に形成される事が示されており,その為宇宙再電離を引き起こした光子源は低質量な銀河内の星々である事が期待される。 しかし,これらは小さな天体では紫外線の影響により星形成が強く阻害される事が知られており,これらの事を踏まえると,宇宙再電離は自己調節的に進んだと考えられる。  そこ...

32nd Uchu Forum

Clustered Star Formation in Dense Clumps of Molecular Clouds

Image

Fumitaka Nakamura

National Astronomical Observatory of Japan, Division of Theoretical Astronomy

星の大半は星団として誕生する。 星団形成領域では複数の星が同時期に生まれるため先に生まれた星からのフィードバックが引き続き起こる星形成や周囲の環境に多大な影響を与える。 星からのフィードバックの中でも原始星アウトフローは,星団形成領域全体のガスをかき乱し,乱流場を生成するため,内部の力学構造に大きな影響を与える。 我々は,3次元MHDシミュレーションを用いて,星団形成過程において原始星アウトフローのフィードバックが果たす影響について調べてきた。 さらに,実際の星団形成領域の観測を行い,モデルの...

31st Uchu Forum

Relativistic Jet Feedback in Radio Galaxies

Image

Alex Wagner

University of Tsukuba, theoretical astrophysics group

Relativistic jets emerging from the nuclei of active galaxies can have a substantial influence on the history of star formation in bright galaxies. The interaction between the jet and the inhomogeneous ISM leaves a signature of highly disturbed and outflowing gas, which is a target for multi-wavelength observations, including optical...

30th Uchu Forum

初代星形成の輻射流体力学過程

Image

Masayuki Umemura

Theoretical Astrophysics Group, University of Tsukuba

これまでの研究により,重元素を含まないガスから形成される PopIII星は,100~数100太陽質量の大質量星となる可能性が 高いことが示されている。このような大質量星は,強い紫外線を放射 するため,原子の電離や分子の解離を通じて周囲のガス雲の重力 不安定に大きな影響を及ぼす。第一世代天体の中で生まれるPopIII星 の質量関数を決定するためには,このような輻射性のフィードバックを 正しく計算する必要がある。 我々は,この問題を調べるために,3次元輻射流体力学計算を行って きた。その結果,1番目...

29th Uchu Forum

すばるで探る再電離期の宇宙

Image

Masami Ouchi

ICRR, University of Tokyo

クエーサーのGunn-Petersonテストや宇宙背景放射の偏光測定から 水素の宇宙再電離は赤方偏移6-15程度に起こったことが分かっている。 しかし,宇宙再電離に関する本質的理解は殆ど進んでいない。例えば, 宇宙再電離が比較的短時間で終了するsharp reionizationだったのか その逆のextended reionizationだったのかといった問題,さらには 宇宙再電離の根本的な問題である電離プロセス(大規模構造の中での電離の伝播) に至っては,何ら解決の糸口はない。我々は,すばる...

28th Uchu Forum

銀河系中心領域へのガス供給と銀河系中心での星形成について

Image

Daisuke Namekata

Theoretical Astrophysics Group, University of Tsukuba

銀河中心へのガス供給過程は,巨大ブラックホールの成長過程の1つとしてのみならず, 銀河中心領域での様々な活動性を支え,銀河中心領域の構造形成と関係する過程として, 重要な研究対象である。我々はこれまで詳細な観測が行われている我々の銀河(銀河系)を 対象として,ガス供給過程について研究を進めてきた。銀河系中心には複数のコンパクトな 星団やCircumnuclear diskと呼ばれるガスリングが存在することが知られているが, その形成過程はよくわかっていない。これらの形成過程は銀河系中心へのガス供...

38th Uchu Forum

Image

宇宙赤外線背景放射の観測による宇宙初期の探査 ~ロケット実験CIBERの最近の成果から

Shuji Matsuura

JAXA/ISAS

宇宙赤外線背景放射には,宇宙初期天体の寄与が予測されるため,その観測は銀河形成や宇宙論の研究に重要な情報となる。 本講演では,これを目的とするロケット実験CIBER(Cosmic Infrared Background ExpeRiment)の紹介と最近の成果について述べる。 CIBER搭載の低分散分光器を用いた波長0.75-1.8 umでのスペクトル測定を行なった結果,銀河系外からの宇宙背景放射と見なせる等方な放射の検出に成功した。 これまでの観測では,1.25um以上の近赤外域の背景放...

March 2012   13 : 45     CIB, cosmology, and galaxy formation
37th Uchu Forum

Image

アンモニア分子輝線で探る分子雲の物理状態

Masumichi Seta

University of Tsukuba, Radio Astronomy Laboratory

分子雲は主に水素分子から成るが,通常の低温(〜10K)な分子雲では,水素分子を直接観測できない。 そこで,分子雲は水素分子に次いで多い,COを用いて観測されてきた。 天の川や近傍の系外銀河における,分子雲の量や分布は 明らかにされたが,その物理状態(密度や温度)を求めのは容易ではない。 CO J=1-0輝線は光学的に厚く分子雲内部を見通すことは難しい。 分子雲の物理状態の解明には,高い励起状態のCO輝線や,高密度領域の観測に適した分子の輝線(例CS)を用いて,その輝線強度比から,物理状態を導出...

February 2012   13 : 30     GMC and radio observations
36th Uchu Forum

Image

アンドロメダの涙とリング

Masao Mori

University of Tsukuba, theoretical astrophysics group

近年,ハッブル宇宙望遠鏡やすばる望遠鏡に代表される地上大型望遠鏡を最大限活用した近傍の深宇宙探査により,現在も続く銀河進化の過程を垣間見ることができるようになってきた。 アンドロメダ銀河においては,SDSS等の観測によって,おびただしい数の暗い矮小銀河が発見されるとともに,それら矮小銀河の衝突によるものと思われるステラーストリームやステラーシェル等の痕跡が続々と明らかにされてきている。 特にアンドロメダの涙(アンドロメダストリーム)に関しては,観測・理論の両面からの研究が進展してきており,...

January 2012   13 : 30     Andromeda, galaxy evolution, and galaxy mergers
35th Uchu Forum

Image

ニュートリノの速度の測定について

Naomasa Nakai

University of Tsukuba, Radio Astronomy Laboratory

欧州のOPERA実験に関連してニュートリノの速さが測定され,光速を超えていたという結果が9月に発表された。 その実験の概要を紹介するとともに,日本国内での検証実験の提唱について述べる。 ...

December 2011   13 : 30     neutrinos and physical constants
34th Uchu Forum

Image

宇宙磁場の起源

Keitaro Takahashi

Kumamoto University

銀河や銀河団など宇宙の様々な天体はそれ固有の磁場を持っており天体の活動性と密接な関係がある。 しかしその起源は宇宙物理学の大きな謎であり,また個々の天体に属さず宇宙全体を満たすような宇宙論的磁場の有無もわかっていない。 本講演では宇宙初期の密度ゆらぎによって宇宙論的磁場が生成されることを示し,宇宙全体を満たすとともに銀河や銀河団の種磁場になった可能性があることを説明する。 またガンマ線や電波による観測的検証の可能性を議論する。 特にセンチ波における次世代大型電波望遠鏡Square Kilome...

November 2011   13 : 30     cosmic magnetic fields and SKA
33rd Uchu Forum

Image

宇宙再電離シミュレーション

Kenji Hasegawa

University of Tsukuba, theoretical astrophysics group

近年,様々な観測により宇宙はz~6において既に電離されており,宇宙再電離過程はそれ以前起こった事が示されている。 一方,理論的立場からみると,現在標準とされるCold Dark Matterモデルでは,小さな天体ほど先に形成される事が示されており,その為宇宙再電離を引き起こした光子源は低質量な銀河内の星々である事が期待される。 しかし,これらは小さな天体では紫外線の影響により星形成が強く阻害される事が知られており,これらの事を踏まえると,宇宙再電離は自己調節的に進んだと考えられる。  そこ...

October 2011   13 : 30     reionization, radiative transfer, and radiative feedback
32nd Uchu Forum

Image

Clustered Star Formation in Dense Clumps of Molecular Clouds

Fumitaka Nakamura

National Astronomical Observatory of Japan, Division of Theoretical Astronomy

星の大半は星団として誕生する。 星団形成領域では複数の星が同時期に生まれるため先に生まれた星からのフィードバックが引き続き起こる星形成や周囲の環境に多大な影響を与える。 星からのフィードバックの中でも原始星アウトフローは,星団形成領域全体のガスをかき乱し,乱流場を生成するため,内部の力学構造に大きな影響を与える。 我々は,3次元MHDシミュレーションを用いて,星団形成過程において原始星アウトフローのフィードバックが果たす影響について調べてきた。 さらに,実際の星団形成領域の観測を行い,モデルの...

September 2011   13 : 30     star formation and MHD
31st Uchu Forum

Image

Relativistic Jet Feedback in Radio Galaxies

Alex Wagner

University of Tsukuba, theoretical astrophysics group

Relativistic jets emerging from the nuclei of active galaxies can have a substantial influence on the history of star formation in bright galaxies. The interaction between the jet and the inhomogeneous ISM leaves a signature of highly disturbed and outflowing gas, which is a target for multi-wavelength observations, including optical...

July 2011   13 : 30     radio galaxies, relativistic jets, and AGN feedback
30th Uchu Forum

初代星形成の輻射流体力学過程

Masayuki Umemura

Theoretical Astrophysics Group, University of Tsukuba

これまでの研究により,重元素を含まないガスから形成される PopIII星は,100~数100太陽質量の大質量星となる可能性が 高いことが示されている。このような大質量星は,強い紫外線を放射 するため,原子の電離や分子の解離を通じて周囲のガス雲の重力 不安定に大きな影響を及ぼす。第一世代天体の中で生まれるPopIII星 の質量関数を決定するためには,このような輻射性のフィードバックを 正しく計算する必要がある。 我々は,この問題を調べるために,3次元輻射流体力学計算を行って きた。その結果,1番目...

June 2011   13 : 30     first stars, hydrodynamics, numerical simulation, PopIII stars, radiative transfer, and star formation
29th Uchu Forum

すばるで探る再電離期の宇宙

Masami Ouchi

ICRR, University of Tokyo

クエーサーのGunn-Petersonテストや宇宙背景放射の偏光測定から 水素の宇宙再電離は赤方偏移6-15程度に起こったことが分かっている。 しかし,宇宙再電離に関する本質的理解は殆ど進んでいない。例えば, 宇宙再電離が比較的短時間で終了するsharp reionizationだったのか その逆のextended reionizationだったのかといった問題,さらには 宇宙再電離の根本的な問題である電離プロセス(大規模構造の中での電離の伝播) に至っては,何ら解決の糸口はない。我々は,すばる...

May 2011   13 : 30     galaxy evolution, high-z galaxies, reionization, and LAE
28th Uchu Forum

銀河系中心領域へのガス供給と銀河系中心での星形成について

Daisuke Namekata

Theoretical Astrophysics Group, University of Tsukuba

銀河中心へのガス供給過程は,巨大ブラックホールの成長過程の1つとしてのみならず, 銀河中心領域での様々な活動性を支え,銀河中心領域の構造形成と関係する過程として, 重要な研究対象である。我々はこれまで詳細な観測が行われている我々の銀河(銀河系)を 対象として,ガス供給過程について研究を進めてきた。銀河系中心には複数のコンパクトな 星団やCircumnuclear diskと呼ばれるガスリングが存在することが知られているが, その形成過程はよくわかっていない。これらの形成過程は銀河系中心へのガス供...

April 2011   13 : 30     galaxy formation, galaxy evolution, star formation, Galactic center, and hydrodyanmics

38th Uchu Forum 宇宙赤外線背景放射の観測による宇宙初期の探査 ~ロケット実験CIBERの最近の成果から

Shuji Matsuura (JAXA/ISAS)
March 2012   13 : 45     CIB, cosmology, and galaxy formation

37th Uchu Forum アンモニア分子輝線で探る分子雲の物理状態

Masumichi Seta (University of Tsukuba, Radio Astronomy Laboratory)
February 2012   13 : 30     GMC and radio observations

36th Uchu Forum アンドロメダの涙とリング

Masao Mori (University of Tsukuba, theoretical astrophysics group)
January 2012   13 : 30     Andromeda, galaxy evolution, and galaxy mergers

35th Uchu Forum ニュートリノの速度の測定について

Naomasa Nakai (University of Tsukuba, Radio Astronomy Laboratory)
December 2011   13 : 30     neutrinos and physical constants

34th Uchu Forum 宇宙磁場の起源

Keitaro Takahashi (Kumamoto University)
November 2011   13 : 30     cosmic magnetic fields and SKA

33rd Uchu Forum 宇宙再電離シミュレーション

Kenji Hasegawa (University of Tsukuba, theoretical astrophysics group)
October 2011   13 : 30     reionization, radiative transfer, and radiative feedback

32nd Uchu Forum Clustered Star Formation in Dense Clumps of Molecular Clouds

Fumitaka Nakamura (National Astronomical Observatory of Japan, Division of Theoretical Astronomy)
September 2011   13 : 30     star formation and MHD

31st Uchu Forum Relativistic Jet Feedback in Radio Galaxies

Alex Wagner (University of Tsukuba, theoretical astrophysics group)
July 2011   13 : 30     radio galaxies, relativistic jets, and AGN feedback

30th Uchu Forum 初代星形成の輻射流体力学過程

Masayuki Umemura (Theoretical Astrophysics Group, University of Tsukuba)
June 2011   13 : 30     first stars, hydrodynamics, numerical simulation, PopIII stars, radiative transfer, and star formation

29th Uchu Forum すばるで探る再電離期の宇宙

Masami Ouchi (ICRR, University of Tokyo)
May 2011   13 : 30     galaxy evolution, high-z galaxies, reionization, and LAE

28th Uchu Forum 銀河系中心領域へのガス供給と銀河系中心での星形成について

Daisuke Namekata (Theoretical Astrophysics Group, University of Tsukuba)
April 2011   13 : 30     galaxy formation, galaxy evolution, star formation, Galactic center, and hydrodyanmics
  1. 宇宙赤外線背景放射の観測による宇宙初期の探査 ~ロケット実験CIBERの最近の成果から, Shuji Matsuura (JAXA/ISAS)   March 2012  
  2. アンモニア分子輝線で探る分子雲の物理状態, Masumichi Seta (University of Tsukuba, Radio Astronomy Laboratory)   February 2012  
  3. アンドロメダの涙とリング, Masao Mori (University of Tsukuba, theoretical astrophysics group)   January 2012  
  4. ニュートリノの速度の測定について, Naomasa Nakai (University of Tsukuba, Radio Astronomy Laboratory)   December 2011  
  5. 宇宙磁場の起源, Keitaro Takahashi (Kumamoto University)   November 2011  
  6. 宇宙再電離シミュレーション, Kenji Hasegawa (University of Tsukuba, theoretical astrophysics group)   October 2011  
  7. Clustered Star Formation in Dense Clumps of Molecular Clouds, Fumitaka Nakamura (National Astronomical Observatory of Japan, Division of Theoretical Astronomy)   September 2011  
  8. Relativistic Jet Feedback in Radio Galaxies, Alex Wagner (University of Tsukuba, theoretical astrophysics group)   July 2011  
  9. 初代星形成の輻射流体力学過程, Masayuki Umemura (Theoretical Astrophysics Group, University of Tsukuba)   June 2011  
  10. すばるで探る再電離期の宇宙, Masami Ouchi (ICRR, University of Tokyo)   May 2011  
  11. 銀河系中心領域へのガス供給と銀河系中心での星形成について, Daisuke Namekata (Theoretical Astrophysics Group, University of Tsukuba)   April 2011