今年もGalaxy-IGM Workshopの夏がやってきました。
本ワークショップは理論・観測問わず,銀河形成,IGM・CGM,宇宙再電離,巨大ブラックホールなどさまざまなトピックについて最新の研究成果を共有,議論する事を目的としています。また,若手学生・研究者の間のさまざまな人との交流,発表の機会の場を提供してきました。
今年度は対面での研究会とオンラインのハイブリッドで開催する事となりました。現地では十分な対策の上実施する予定です。プログラムとしては,招待講演,通常講演に加えて,近年取り組んでいる,院生,ポスドクによるグループワークも実施します。
この研究会は,筑波大学計算科学研究センター研究集会開催支援プログラムでサポートされています。
*受付は終了いたしました* (申し込み締め切:2022年6月26日)。
参加希望グループは,参加者の希望をベースに学年・専門分野のバランスを考慮して世話人で決定させていただきます。
11:10 ~ 13:20 | セッション 10 | 座長: 矢島 秀伸 |
---|---|---|
11:10 ~ 11:30 | 超臨界ブラックホール降着流におけるライマンアルファ輝線の輻射力の計算 | 武者野 拓也(筑波大学) |
11:30 ~ 11:50 | Dusty-gas中を浮遊する中質量ブラックホールの降着成長過程: ダストの昇華と非等方輻射の影響 | 尾形 絵梨花(筑波大学) |
11:50 ~ 13:20 | 昼食 |
9:30 ~ 17:00 | ||
---|---|---|
9:30 ~ 17:00 | グループワーク |
9:30 ~ 12:30 | ||
---|---|---|
9:30 ~ 12:30 | グループワーク |
12:30 ~ 14:20 | 座長: 矢島 秀伸 | |
---|---|---|
12:30 ~ 14:00 | グループワーク成果発表 | |
12:30 ~ 14:00 | 銀河観測班 | |
12:30 ~ 14:00 | IGM 観測班 | |
14:00 ~ 14:20 | 休憩 |
14:20 ~ 14:35 | ||
---|---|---|
14:20 ~ 14:30 | 表彰 | 大内 正己(プレゼンター) |
14:30 ~ 14:35 | 閉会 | 梅村 雅之(筑波大学) |
発表スライドは PDF でのアップロードでお願いします。ファイル名は小文字・半角・英語で surname_firstname.pdf
(e.g. yajima_hidenobu.pdf
) のフォーマットでお願いします。グループ学習の発表ファイル名は:
銀河理論班 → group_galaxy_theory.pdf
銀河観測班 → group_galaxy_obs.pdf
IGM 理論班 → group_igm_theory.pdf
IGM 観測班 → group_igm_obs.pdf
AGN理論班 → group_smbh_theory.pdf
AGN観測班 → group_smbh_obs.pdf
でお願いします