宇宙最初の星や銀河の誕生,それらが放つ光の特性,銀河や銀河団の形成進化,ブラックホールの形成進化と銀河中心核活動,そして星・惑星系形成などについて基礎物理学から理解することを目指しています。研究の特色は,輻射輸送方程式や相対論的輻射流体力学方程式を扱うことにより,物質と光の相互作用を忠実に採入れていることと,多成分多体から成る天体の形成進化においてお互いの重力の相互作用を忠実に採入れていることです。研究手法としては,解析的研究やコンピュータでの演算を始めとして,計算科学研究センターのスーパーコンピュータを利用した大規模数値シミュレーションを用いています。
We present results from a new cosmological hydrodynamics simulation campaign of protocluster (PC) regions, FOREVER22: FORmation and EVolution of galaxies in Extremely overdense Regions motivated by SSA22. The simulations cover a wide range of cosmological scales using three different zoom set-ups in a parent volume of (714.2 cMpc)3: PCR (Proto-Cluster Region; V = (28.6 cMpc)3, SPH particle mass, mSPH = 4.1 × 106 M⊙, and final redshift, zend = 2.0), BCG (Brightest proto-Cluster Galaxy; V ~(10 cMp...
本研究では,筑波大学と東京大学が新たに開発したブラソフ方程式の高精度計算手法と,国内を代表するスーパーコンピュータを組み合わせることによって,ブラソフ方程式を直接解き,宇...
...
5月3日に宇宙理論・宇宙観測の合同新歓バーベキューを開催しました。 研究室に新たに加わる学類4年生やスタッフの方を含めた理論・観測研究室の 親睦を深める目的で開催さ...
2014年7月28日,第38回全国高等学校総合文化祭茨城大会「いばらき総文2014」の新聞部門の方によるインタビューを小松勇さん(博士後期課程3年)が受けました。 ...
This talk will highlight some progress made based on our efforts of computing the uni...
Dust coagulation in protoplanetary disks is the first step of planetesimal formation...
ビッグバン後に宇宙で最初の星が形成するまでの過程を明らかにすることは,現代理論宇宙物理学における大きな目標の一つである。これまで初代星形成についての研究は精力的に進められ...
電波干渉系 ALMA の登場によって、宇宙再電離時代 (宇宙年齢がおそよ2-10億年) にある銀河の研究は新時代を拓いた。サブミリ波帯に赤方偏移した遠赤外の微細構造輝線 ...
大質量星は星間物質及び銀河全体の物理的・化学的進化を考える上で非常に重要な存在である。その形成の鍵を握るのは母体である分子雲コアへの質量降着である。近年、希薄な星間ガスが...
Recently, observations reported that the ultra diffuse galaxy NGC1052-DF2 (DF2), beli...
Event Horizon Telescopeが超巨大ブラックホールの直接撮像に成功したことにより、ブラックホール研究は画像観測からその性質を探る新たな時代を迎えた。特に...
Spiral galaxies observed today (redshift z=0) have distinct internal structures: supp...
この研究会は,広い視点で天体の形成に関わる理論的研究と観測の現状についての情報の共有と意見交換を行う機会を設けるものです。 また,本研究室内で学位論文を控えている学生の...
今年度も Galaxy-IGM Workshop を開催します。 これまで10年近くにわたって継続的に銀河観測・理論,IGM 観測・理論,および AGN 観測・理論の研...
多重AGN・SMBHの理解の現状の整理や今後の戦略の議論のための1日のワークショップを開催いたします。 ...
この研究会は,広い視点で天体の形成に関わる理論的研究と観測の現状についての情報の共有と意見交換を行う機会を設けるものです。 また,本研究室内で学位論文を控えている学生の...