この研究会は,広い視点で天体の形成に関わる理論的研究と観測の現状についての情報の共有と意見交換を行う機会を設けるものです。
また,本研究室内で学位論文を控えている学生の中間発表も兼ねております。
今年度は,11月4日(金)と5日(土)の2日間に渡って開催させていただきます。コロナウイルスの感染状況を踏まえ,CCS ワークショップ室での現地参加と Zoom ミーティングで のオンライン参加のハイブリット形式を予定しています。
今年度はコロナウイルスの感染状況等を踏まえ,懇親会は開催中止とさせていただきます。
参加者全員が講演をよりよくフォロー出来るよう,事前にスライドのアップロードをお願いします。
参加登録期間は終了いたしました。
9:00 ~ 10:40 | セッション 1 | 座長: 内海 碧人, 田中 怜 |
---|---|---|
9:00 ~ 9:10 | はじめに | 梅村 雅之(筑波大学) |
9:10 ~ 9:35 | 宇宙再電離期における原始銀河とAGNの共進化 | 曽我 健太(筑波大学, D3) |
9:35 ~ 9:50 | 巨大ブラックホールジェットによるAGNトーラスの進化 | 佐藤 翔(筑波大学, B4) |
9:50 ~ 10:05 | Line Force 駆動型円盤風の解明に向けた1次元流体計算 | 黒田 裕太郎(筑波大学, B4) |
10:05 ~ 10:25 | ライン駆動型円盤風と円盤の時間進化の研究 | 植松 正揮(筑波大学, M2) |
10:25 ~ 10:40 | 休憩 |
10:40 ~ 12:40 | セッション 2 | 座長: 武者野 拓也, 島田 悠愛 |
---|---|---|
10:40 ~ 11:00 | 歳差運動するブラックホール降着円盤の観測的性質の解明 | 人見 拓也(筑波大学, M2) |
11:00 ~ 11:20 | 一般相対論的輻射磁気流体シミュレーションによる降着円盤の最内縁付近の調査 | 大野 翔大(筑波大学, M2) |
11:20 ~ 11:40 | コア合体による降着ガスと星周構造の時間進化 | 矢野 雄大(東京大学, M2) |
11:40 ~ 12:40 | 昼食 |
12:40 ~ 13:50 | セッション 3 | 座長: 高橋 幹弥, 竹田 麟太郎 |
---|---|---|
12:40 ~ 13:05 | 自己相似磁気リコネクションモデル | 新田 伸也(筑波技術大学) |
13:05 ~ 13:20 | 生体光イメージングの画像再構成に向けた機械学習の研究 | 近藤 謙成(筑波大学, B4) |
13:20 ~ 13:35 | 機械学習によるエディントンテンソルの推測に向けて | 上野 航介(筑波大学, B4) |
13:35 ~ 13:50 | 休憩 |
13:50 ~ 15:10 | セッション 4 | 座長: 小川 拓未, 古谷田 和真 |
---|---|---|
13:50 ~ 14:15 | Cosmological 21cm line observations to test scenarios of super-Eddington accretion on to black holes being seeds of high-redshifted supermassive black holes | 郡 和範(高エネルギー加速器研究機構) |
14:15 ~ 14:35 | Gaia DR3を用いたCep OB3 associationの解析 | 樋山 舜崇(新潟大学, M2) |
14:35 ~ 14:55 | The Formation of Pop III Star Clusters under UV radiation | Xhemollari Oerd(筑波大学, M2) |
14:55 ~ 15:10 | 休憩 |
15:10 ~ 16:10 | セッション 5 | 座長: 井上 壮大, 仲野 友将 |
---|---|---|
15:10 ~ 15:35 | The double-power law density profiles in the cold dark matter haloes | 柄本 耀介(京都大学, D1) |
15:35 ~ 15:50 | Boltzmannシミュレーションにおける衝突項のGPUを用いた高速化 | 山菅 昇太郎(筑波大学, B4) |
15:50 ~ 16:10 | ダークマターハローのスケーリングとカスプコア遷移 | 金田 優香(筑波大学, M2) |
9:00 ~ 10:30 | セッション 6 | 座長: 桐原 崇亘, 竹林 晃大 |
---|---|---|
9:00 ~ 9:25 | Dark Quest 大規模構造エミュレータ | 田中 賢(京都大学 基礎物理学研究所) |
9:25 ~ 9:40 | galaxy collisionとstellar streamsの形成 | 佐藤 創太(筑波大学, B4) |
9:40 ~ 9:55 | 中心ブラックホールを持つ矮小銀河の潮汐進化 | 伊藤 圭汰(筑波大学, B4) |
9:55 ~ 10:15 | 銀河系衛星銀河の軌道運動と潮汐効果による質量損失 | 田中 駿次(筑波大学, M2) |
10:15 ~ 10:30 | 休憩 |
10:30 ~ 12:55 | セッション 7 | 座長: 尾形 絵梨花, 新井 聡一 |
---|---|---|
10:30 ~ 10:55 | Cloudlet Capture model for the Streamer Associated with DG Tau | 花輪 知幸(千葉大学) |
10:55 ~ 11:15 | 原始銀河団領域の星形成活動と21cmシグナルの関係 | 秋葉 健志(筑波大学, M2) |
11:15 ~ 11:35 | 原始惑星系円盤における乱流とダスト成長 | 河原 昌平(筑波大学, M2) |
11:35 ~ 11:55 | 初期宇宙における銀河の多様性とその起源 | 阿部 紗里(筑波大学, M2) |
11:55 ~ 12:55 | 昼食 |
12:55 ~ 14:10 | セッション 8 | 座長: 井上 壮大, 田中 怜 |
---|---|---|
12:55 ~ 13:20 | Quantitative and statistical analysis of the molecular gas morphology in the nearby star-forming galaxies | 山本 卓(筑波大学, D1) |
13:20 ~ 13:35 | Competitive accretionによる大質量星形成における複写フィードバックについて | 松本 凜(筑波大学, B4) |
13:35 ~ 13:55 | 分子雲における磁場散逸過程について | 辻󠄀 悠樹(新潟大学, M2) |
13:55 ~ 14:10 | 休憩 |
14:10 ~ 15:25 | セッション 9 | 座長: 高水 裕一, 竹田 麟太郎 |
---|---|---|
14:10 ~ 14:35 | Oakforest-PACS-IIに向けて | 三木 洋平(東京大学) |
14:35 ~ 14:50 | Mie理論によるモンテカルロ法を用いたシミュレーション | 市村 一晟(筑波大学, B4) |
14:50 ~ 15:10 | Semi-Analyticモデルを用いた銀河における角運動量進化について | 五十嵐 諒(新潟大学, M1) |
15:10 ~ 15:25 | 休憩 |
15:25 ~ 16:35 | セッション 10 | 座長: 安部 牧人, 竹林 晃大 |
---|---|---|
15:25 ~ 15:50 | GPUを用いたSPH法の高速化 | 大滝 恒輝(筑波大学, M2/D2) |
15:50 ~ 16:05 | Riemann solverを用いたDensity-Independent Smoothed Particle Hydrodynamics(DISPH)の再構成,Godunov DISPH法について | 湯浅 拓宏(筑波大学, B4) |
16:05 ~ 16:25 | アンドロメダ銀河の力学進化とAndromeda Giant Southern Streamの形成過程 | 堀田 彩水(筑波大学, M2) |
16:25 ~ 16:35 | まとめ | 梅村 雅之(筑波大学) |