Japanese     English

Preface

私の研究チームでは、宇宙物理学と計算科学の分野、あるいはその融合分野で幅広い研究が行われています。

宇宙物理学分野では、ダークマターによる構造形成、銀河の形成や進化、銀河衝突と巨大ブラックホールの活動性、銀河風の物理的性質の研究などがあります。 最近では、Galactic Habitable Zone と呼ばれる銀河における生命生存可能領域についての研究も始めました。 研究手法としては、数値シミュレーションを使った研究テーマが多いですが、シミュレーションを行わず解析的な手法だけの研究も行っています。 計算科学分野の研究としては、高精度流体力学スキームの開発や、超並列計算アルゴリズムの開発、GPUを活用した計算加速アルゴリズム開発、最近では機械学習を宇宙物理学に応用する研究も開始しました。

また、共同研究では、国内のみならずドイツ、オーストリアやイタリア、米国などの研究者と理論と観測の融合研究を積極的に推進しています。

私の研究チームでは、これまで多数の卒業研究生を受け入れてきたのはもちろんのこと、宇宙物理学の研究を行いたいという強い思いのある学生には、学年の枠にこだわらず早期から研究指導を行う場合もあるので、興味のある方は積極的にコンタクトしてください。

筑波大学の大学院入試は、例年7月頃に行われる推薦入試と8月と2月頃の一般入試の三回の機会があり、他大学からの受験生もとても多いです。 博士前期課程では研究に必要な知識とスキルを修得し、博士後期課程では自らが研究を推進する力を養成します。国際会議発表や海外研究機関での短期滞在などにも力をいれています。 特に、博士後期課程の学生には、筑波大学デュアルディグリープログラムや学生支援プロジェクト、日本学術振興会特別研究員他の様々な制度を活用して、研究活動の支援やキャリアパスの充実に力を入れています。 これまでに6名が博士号を取得し、そのうち3名が国内外の大学教員、2名が研究員として継続して研究を行い、1名は一般企業で社会の最前線で活躍しています。

当研究チームの研究内容や活動に興味をお持ちの方は、是非、研究室を訪れてみてください。インターネットでの面談も可能です。まずはメールにてお気軽にお問い合わせください。

筑波大学 森 正夫

Research

My research activites so far

「我々の住む宇宙はどのように始まり、どのようにして今日の宇宙が出来上がったのだろうか。」これは人類の歴史が始まったころからの根源的な問いかけに他なりません。そして、このようなことを物理学の立場で研究する分野が宇宙論であり宇宙物理学です。 1984年ジョージ・ガモフによって発表された理論は、宇宙の始まりを議論する際のパラダイムとなり、20世紀から21世紀にわたって様々な実証観測がなされてきました。我々の住む宇宙は今から138億年前に火の玉状態(ビッグバン)で誕生し、膨張する宇宙の中で様々な天体が誕生・進化することで、今日のような宇宙を構成するに至ったと考えられています。 悠久の時の流れの中で我々の銀河宇宙がどの様に進化してきて、どのような未来が待ち受けているのかを、自然科学的な立場で詳細に描き出すことが私の研究グループの研究活動の根源となっています。

Activities

What's new

私のチームの研究活動、論文や学会の発表、メディアでの掲載情報など、最新のトピックスを随時更新しています。また、チームの親睦を深めるイベントやアクティビティの様子も紹介しています。

2025.2.14  山口未沙さん、湯浅拓宏さんの修士論文発表会が無事終了しました。

2025.2.7  チームの学生が、研究最前線:第三弾「コールドダークマター仮説は正しいのか:Stellar Stream に残る痕跡を用いた Dark Matter Halo 探索」を作成してくれました。 [Read More]からご覧ください。

2025.2.5  相本幹太さん、篠崎倫さん、髙山暁史さん、藤乃卷龍翁さんの卒業研究発表が無事終了しました。

2025.2.4  チームの学生が、研究最前線:第二弾「暗黒物質とアンドロメダの涙:銀河の形成と進化過程」を作成してくれました。 [Read More]からご覧ください。

2025.1.27  チームの学生が、研究最前線:第一弾「果たして銀河と銀河の狭間に星はできるのか:M81銀河群における矮小銀河と若い星団の形成過程について」を作成してくれました。 [Read More]からご覧ください。

About me

Who I am

准教授 博士(理学) 森正夫

  • 筑波大学計算科学研究センター
  • 筑波大学大学院理工情報生命学術院数理物質科学研究群物理学学位プログラム
  • 筑波大学大学院人間総合科学学術院人間総合科学研究群人間系次世代学校教育創成サブプログラム兼任
  • Visiting Associate Professor at University of California,Los Angeles (Feb. 2005 - Mar. 2006)
  • Visiting Researcher at Max-Planck Institute for Astronomy (Aug. 1998 - Aug. 1999)

Our Team

Group members for this year and graduates

私のチームメンバーを、現在のメンバーと卒業生に分けて紹介します。 特に、我々のグループでは大学院博士前期課程のみならず後期課程進学者の研究支援及びキャリアパスの充実を推進しています。

研究室在籍メンバー

金田優香 (D2) 日本学術振興会特別研究員DC1・デュアルディグリープログラム
コールドダークマター仮説における諸問題への挑戦
山口未沙 (M2) 銀河衝突とGalactic Habitable Zoneの時空間進化
湯浅拓宏 (M2) 高性能流体力学計算スキームの開発
竹内大晟 (M1) M81銀河群における星団形成と暗黒物質
開紘大郎 (M1:教育学位プログラム)    粒子シミュレーションと可視化
相本幹太 (B4) 衛星銀河と銀河円盤の衝突における流体力学相互作用
篠崎倫 (B4) ダークマターハローのカスプコア遷移における臨界条件
高山暁史 (B4) 超巨大ブラックホールの活動性と銀河衝突
藤乃卷龍翁 (B4) ケプラー運動を用いた数値積分の計算精度の解析

Achievements

See a summary of my research Highlights

最近の研究論文と、特に代表的な論文、および研究費の獲得状況をリストアップします。

Recent publications

  • "Simultaneous Formation of the Andromeda Giant Southern Stream and Eastern Extent", Yamaguchi, Misa; Mori, Masaoi; Kirihara, Takanobu; Miki, Yohei; Ogami, itsuki; Chiba, Masashi; Komiyama, Yutaka; Tanaka, Mikito, submitted.

  • "Splitting a Stellar Stream, Bridging Luminous and Dark Domains", Kaneda, Yuka; Mori, Masao; Miki, Yohei; Kirihara, Takanobu; Burkert, Andreas, submitted.

  • "Novel Individual Timestep Integrator with Symplectic Property using Hamiltonian Splitting for SPH", Yuasa, Takuhiro; Mori, Masao; Miki, Yohei, submitted to Astrophysical Journal.

  • "Accelerated Hermite integrator for orbital integration with OpenACC", Otaki, Koki; Mori, Masao; Miki, Yohei; Takahashi, Daisuke, submitted to Computer Physics Communications.

Lectures

Lectures for this academic year

講義時間

    • 1限 8:40~9:55
    • 2限 10:10~11:25
    • 3限 12:15~13:30
    • 4限 13:45~15:00
    • 5限 15:15~16:30
    • 6限 16:45~18:00

2024年度

  • 学類
    • 現代物理学入門 : 春AB、月1(オムニバス : 6/10担当)
    • 宇宙物理学概論 : 秋AB、金4
    • 卒業論文研究:通年

  • 大学院
    • 基礎物理学2(教育学学位プログラム): 秋AB、月3
    • 宇宙物理特別研究:通年
    • 宇宙物理セミナー:通年
    • 修士論文研究:通年
    • 博士論文研究:通年

  • セミナー
    • 銀河セミナー:通年
    • グループセミナー : 通年
    • 学生別セミナー : 通年

Contact

Feel free to contact

mmori@ccs.tsukuba.ac.jp
〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学計算科学研究センター
029 853 6034