Preface

筑波大学の我々のグループでは、宇宙物理学と計算科学の分野で幅広い研究が行われています。宇宙物理学分野では、銀河形成や進化、ダークマターによる構造形成、銀河衝突と巨大ブラックホールの活動性、銀河風の物理的性質の研究などがあります。 最近では、銀河における生命生存可能領域についての研究も行っています。 研究手法としては、数値シミュレーションを使った研究テーマが多いですが、昔ながらの紙と鉛筆を使った解析的な手法による研究も行っています。 また、観測の研究者との共同研究も頻繁に行っており、理論と観測の融合研究も積極的に推進しています。

計算科学分野の研究としては、高精度流体力学スキームの開発や、超並列計算アルゴリズムの開発、GPUを活用した計算加速アルゴリズム開発、最近では機械学習を宇宙物理学研究に応用する研究も開始しました。







大学で宇宙物理学を学ぶ上で重要な知識は、力学、電磁気学、量子力学、統計力学などの基本科目と特殊相対性理論などがあります。さらに、一般相対性理論や流体力学、放射過程を含む電磁気学の専門的な内容、データ解析のための統計学の知識、計算物理学のスキルを身につけておくとより理解が進むでしょう。 筑波大学の大学院入試は、例年7月頃に行われる推薦入試と8月と2月の一般入試の三回の機会があり、他大学からの受験生もとても多いです。大学院入試では、希望する研究室の教員と事前に連絡を取り、どの様な研究が行われているのか、皆さんの興味と合致するのかをしっかり見極めておきましょう。

私の研究チームでは、大学院博士後期課程へ進学して高度な専門的知識とスキルを身につけた上で、実社会での活躍やアカデミックポジションを目指す方を積極的に応援しています。例えば、筑波大学デュアルディグリープログラムや筑波大学博士後期課程学生支援プロジェクト、及び日本学術振興会特別研究員の制度などを積極的に活用して、研究活動の支援やキャリアパスの充実に力を入れています。 より詳しい研究内容や活動を知りたい方は、インターネットでの面談も可能です。まずはメールにてお気軽にお問い合わせください。

筑波大学 森 正夫

Activities

What's new

我々の研究室の最新情報と成果をお届けします。ここでは、研究進捗、新しいプロジェクトの開始、発表された論文や学会での発表、受賞歴、メディアでの掲載情報など、最新のトピックスを随時更新しています。また、懇親会や課外活動についてもお知らせします。研究室メンバーの親睦を深めるイベントや、リフレッシュを目的としたアクティビティの様子も紹介しています。

2024.7.2  昨年ポツダムで開催されたIAU Symposium "Dynamical Masses of Local Group Galaxies"に金田優香さんが参加した際に収録されたインタヴューがYouTubeにアップされました。
 
2024.5.20  天文月報6月号に山口未沙さんの「日本天文学会早川幸男基金による渡航報告書」が掲載されました。
 
2024.5.12  筑波大学宇宙理論・観測研究室の合同新人歓迎会が「ゆかりの森」で行われました。
 
2024.4.22  卒研生の相本幹太さん、篠崎倫さん、髙山暁史さん、藤乃卷龍翁さんの4名を、我々のチームに迎え入れることになりました。
 
2024.4.20  天文月報5月号に大滝恒輝さんの「日本天文学会早川幸男基金による渡航報告書」掲載されました。
 
2024.4.1  大学院博士前期課程1年生の竹内大晟さんを、我々のチームに迎え入れることになりました。また、2017年に我々のチームを卒業した桐原崇亘さんが北見工業大学准教授の職に就きました。

About me

Who I am

准教授 博士(理学) 森正夫

  • 筑波大学計算科学研究センター
  • 筑波大学大学院理工情報生命学術院数理物質科学研究群物理学学位プログラム
  • 筑波大学大学院人間総合科学学術院人間総合科学研究群人間系次世代学校教育創成サブプログラム兼任
  • Visiting Associate Professor at University of California,Los Angeles (Feb. 2005 - Mar. 2006)
  • Visiting Researcher at Max-Planck Institute for Astronomy (Aug. 1998 - Aug. 1999)

Our Team

Group members for this year and graduates

我々のチームメンバーを、現在のメンバーと卒業生に分けて紹介します。 特に、我々のグループでは大学院博士前期課程のみならず後期課程進学者の研究支援及びキャリアパスの充実を推進しています。

研究室在籍メンバー

金田優香 (D2) 日本学術振興会特別研究員DC1・デュアルディグリープログラム
ダークマターハローの形成・進化
山口未沙 (M2) Galaxy Evolution and Galactic Habitable Zone
湯浅拓宏 (M2) 高性能流体力学計算スキームの開発
竹内大晟 (M1) 銀河ガスの流体力学相互作用
相本幹太 (B4) 銀河衝突における銀河円盤ガスの非線形応答
篠崎倫 (B4) ダークマターハローのスケーリング則とカスプ=コア問題
高山暁史 (B4) 銀河衝突と銀河中心ブラックホールの活動性
藤乃卷龍翁 (B4) 銀河円盤のダイナミックス

Research

My research activites so far

「我々の住む宇宙はどのように始まり、どのようにして今日の宇宙が出来上がったのだろうか。」これは人類の歴史が始まったころからの根源的な問いかけに他なりません。そして、このようなことを物理学の立場で研究する分野が宇宙論であり宇宙物理学です。 1984年ジョージ・ガモフによって発表された理論は、宇宙の始まりを議論する際のパラダイムとなり、20世紀から21世紀にわたって様々な実証観測がなされてきました。我々の住む宇宙は今から138億年前に火の玉状態(ビッグバン)で誕生し、膨張する宇宙の中で様々な天体が誕生・進化することで、今日のような宇宙を構成するに至ったと考えられています。

我々の銀河形成・進化模型の研究では、銀河の形成・進化のみならず、宇宙における元素生成とその分布、ブラックホールの活動性、ダークマターの性質などの謎を解き明かすことを目標としています。悠久の時の流れの中で我々の銀河宇宙がどの様に進化してきて、どのような未来が待ち受けているのかを、自然科学的な立場で詳細に描き出すことが私の研究グループの研究活動の根源となっています。以下のリンクでは、研究内容の詳細や研究グループの活動について紹介しています。

Lectures

Lectures for this academic year

2024年度

  • 学類
    • 現代物理学入門 : 春AB、月1(オムニバス : 6/10担当)
    • 宇宙物理学概論 : 秋AB、金4
    • 卒業論文研究:通年

  • 大学院
    • 基礎物理学2(教育学学位プログラム): 秋AB、月3
    • 宇宙物理特別研究:通年
    • 宇宙物理セミナー:通年
    • 修士論文研究:通年
    • 博士論文研究:通年

  • セミナー
    • 銀河セミナー:通年
    • グループセミナー : 通年
    • 学生別セミナー : 通年

Contact

Feel fsree to cotact
mmori@ccs.tsukuba.ac.jp
〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学計算科学研究センター
029 853 6034