Back

linux emacs vi ftp

linux コマンド(青字はコマンド、file はファイル名を表す)
基本コマンド
ディレクトリの
中身の一覧表示
ls [引数] ( listの略)

- -l : ディレクトリの中身の一覧を詳しい情報つきで表示
- -a : ".ファイル"も表示
移動 cd ディレクトリ名 ( change directoryの略)

- cd .. : 一つ上の階層のディレクトリにもどる
- cd : 自分のホームディレクトリにもどる
ディレクトリの
位置の表示
pwd

--例えば今現在、home の一つ下の "watabe" というディレクトリ にいるときに、
--pwd とすると、/home/watabe と表示されます。
ファイルの
中身の表示
more,less file.txt

- 次のページを見るためには "スペースキー"を、
- 前のページに戻るためには "b"を押します。
ファイルの
コピー
cp file1.txt file2.txt (copy の略)

- 上の作業で、file1.txt というファイルを
- file2.txt というファイルにコピーできます。
ファイルの削除 rm [引数] file.txt

- -i:rm ファイルを削除する前に、本当に削除するかどうか、の確認ができる。
- 消したい場合は y, 取り消ししたい場合は n と入力する。
- (一度削除したファイルやディレクトリはいかなる手段を
--- 使っても二度と復活できないので、気をつけてください。)
ディレクトリ
の作成
mkdir ( make directory の略)
ディレクトリ
の削除
rmdir ( remove directory の略)

- ディレクトリの中が空の時しか使えません。中のファイルごとまとめて消すには、
- rm -r ディレクトリ名
- とすればよいです。
ファイル等の移動、
名前の変更、
mv ( move の略)

1, ファイル、ディレクトリの名前変更
- mv file1.txt file2.txt
- で、file1.txt というファイル名を file2.txt という名前に変えます。
---注意! file2.txt というファイルがすでに存在するときには、
-------- file1.txt の中身を file2.txt に上書きしてしまいます。

2, ファイルを他のディレクトリへ移動
- mv file1.txt directory
- で、file1.txt というファイルを directory というディレクトリの中に移動します。
計算関係
優先順位をつける
(ジョブ開始後)
renice [優先順位 0(最高)〜 20(最低)] ジョブ番号
例:ジョブ番号 31415 に優先準位 10 をつける "renice 10 31415"
ジョブ番号確認 ps (説明:ps を入力すると左から
PID[ジョブ番号], TTY[?], TIME[実行時間], CMD[実行名]が書き出される)
プロセスの終了 kill -[シグナル] ジョブ番号
- シグナルの種類 -
KILL 強制終了
TERM 終了(デフォルト)
INT 割り込み、一時停止
HUP 終了後再起動
ファイル操作
まとめる tar -cf file.tar file1 file2 ...
圧縮 gzip file
まとめて圧縮 tar -czf file.tar.gz file1 file2 ...
ばらす tar -xf file.tar
解凍 gzip -d file.gz
ばらして解凍 tar -xzf file.tar.gz
dvi から ps dvips file.ps file.dvi
dvi から pdf dvipdf file.dvi file.pdf
ps から pdf ps2pdf file.ps file.pdf
text file → ps a2ps file.ps file.txt
fortran のソースファイルの場合も a2ps file.ps file.f
? から ? convert +antialias file.? file.?
(いろいろ変更可能。ex. eps から jpeg、逆も可。)
保護モード属性設定 chmod *** file名 (*** には数字を入れる)

個々のファイルやディレクトリについて読む、書く、実行の3項目の許可、制限をする。

「読み出し可 r:4」、「書き込み可 w : 2」、「実行可能 x : 1」

chmod *** の3桁のうち、百の位が自分、十の位がグループ、一の位が第三者。
r, w, x の許可する項目の数値を足し算して並べる。不許可は 0。

(例 1)chmod 700:自分のみ読み、書き、実行可能
(例 2)chmod 641:自分は読み書き、グループは読みのみ、第三者は実行のみ可能。
つまり、
1:実行可能のみ
2:書き可能のみ
3:書き、実行可能
4:読み可能のみ
5:読み、実行可能
6:読み、書き可能
7:読み、書き、実行可能
容量表示 du [引数] file or directory

-s : 引数で指定したもののみの総計を表示する
(下層のディレクトリの情報は表示しない)
例 du -s agn:agn ディレクトリのみの容量を表示
-sS : 個々のディレクトリのみを表示
例 du -sS agn:agn ディレクトリの容量のみを表示
-k(-m) : K(M)バイト表示
例 du -k agn:agn 以下のディレクトリの容量をKバイトで表示
プリントアウト
プリントする lpr [-Pプリンタ名] [-#数値] file
例:プリンタ名が quasar で、10部印刷したいとき "lpr -Pquasar -#10"
プリント順番確認 lpq [-Pプリンタ名]
プリント取消 lprm [-Pプリンタ名] [ジョブ番号] [ログイン名]
ネットワーク関連
ネットワーク
状況の確認
ping host名
リモート ホストにパケットを送り、リモート ホストが動作しているかどうかを調べる。
ネットワークの状態確認や、ホストの存在を調べるときに使用する。
システム再起動 reboot
shutdown -r -q now と同じ意味。