Japanese     English

Preface

我々のグループでは、宇宙物理学と計算科学の分野で幅広い研究が行われています。宇宙物理学分野では、銀河形成や進化、ダークマターによる構造形成、銀河衝突と巨大ブラックホールの活動性、銀河風の物理的性質の研究などがあります。 最近では、銀河における生命生存可能領域についての研究も行っています。 研究手法としては、数値シミュレーションを使った研究テーマが多いですが、昔ながらの解析的な手法による研究も行っています。 また、観測の研究者との共同研究も頻繁に行っており、理論と観測の融合研究も積極的に推進しています。

計算科学分野の研究としては、高精度流体力学スキームの開発や、超並列計算アルゴリズムの開発、GPUを活用した計算加速アルゴリズム開発、最近では機械学習を宇宙物理学に応用する研究も開始しました。

大学で宇宙物理学を学ぶ上で重要な知識は、力学、電磁気学、量子力学、統計力学などの基本科目と特殊相対性理論などがあります。さらに、一般相対性理論や流体力学、放射過程を含む電磁気学の専門的な内容、データ解析のための統計学の知識、計算物理学のスキルを身につけておくとより理解が進むでしょう。 筑波大学の大学院入試は、例年7月頃に行われる推薦入試と8月と2月の一般入試の三回の機会があり、他大学からの受験生もとても多いです。大学院入試では、希望する研究室の教員と事前に連絡を取り、どの様な研究が行われているのか、皆さんの興味と合致するのかをしっかり見極めておきましょう。

我々は、博士後期課程へ進学して高度な専門的知識とスキルを身につけ、研究者のみならず実社会での活躍を目指す方を応援しています。例えば、筑波大学デュアルディグリープログラムや筑波大学博士後期課程学生支援プロジェクト、及び日本学術振興会特別研究員の制度などを活用して、研究活動の支援やキャリアパスの充実に力を入れています。 より詳しい研究内容や活動を知りたい方は、インターネットでの面談も可能です。まずはメールにてお気軽にお問い合わせください。

筑波大学 森 正夫

Research

My research activites so far

「我々の住む宇宙はどのように始まり、どのようにして今日の宇宙が出来上がったのだろうか。」これは人類の歴史が始まったころからの根源的な問いかけに他なりません。そして、このようなことを物理学の立場で研究する分野が宇宙論であり宇宙物理学です。 1984年ジョージ・ガモフによって発表された理論は、宇宙の始まりを議論する際のパラダイムとなり、20世紀から21世紀にわたって様々な実証観測がなされてきました。我々の住む宇宙は今から138億年前に火の玉状態(ビッグバン)で誕生し、膨張する宇宙の中で様々な天体が誕生・進化することで、今日のような宇宙を構成するに至ったと考えられています。 悠久の時の流れの中で我々の銀河宇宙がどの様に進化してきて、どのような未来が待ち受けているのかを、自然科学的な立場で詳細に描き出すことが私の研究グループの研究活動の根源となっています。

Activities

What's new

我々のチームの研究活動、論文や学会の発表、メディアでの掲載情報など、最新のトピックスを随時更新しています。また、チームの親睦を深めるイベントやアクティビティの様子も紹介しています。

2024.11.21  数野優大(2023年修士卒)さんとの共著論文"Cosmological evolution of dark matter subhaloes under tidal stripping by growing Milky Way-like galaxies"がPublications of the Astronomical Society of Japan誌に出版されました。

2024.11.5-8  横浜国立大学で開催された「スクール型研究会:宇宙における暗黒物質とその探査」に参加し、我々のグループの最新研究結果を報告しました。

2024.10.29  数野優大(2023年修士卒)さんとの共著論文"Cosmological evolution of dark matter subhaloes under tidal stripping by growing Milky Way-like galaxies"のPublications of the Astronomical Society of Japan誌への掲載が決定しました。

2024.10.28-11.1  東京大学柏キャンパスで開催された国際シンポジウム"Kashiwa-no-ha Dark Matter and Cosmology Symposium"に参加し、金田優香(D2)さん、篠崎倫(B4)さんが研究成果報告を行いました。

2024.10.18-19  筑波大学で開催された天体形成研究会2024で、金田優香(D2)さん、山口未沙(M2)さん、湯浅拓宏(M2)さん、相本幹太(B4)さん、篠崎倫(B4)さん、髙山暁史(B4)さんが研究成果報告を行いました。

2024.10.10  小上樹(総研大)さんとの共著論文"The structure of the stellar halo of the Andromeda galaxy explored with the NB515 for Subaru/HSC. I.: New Insights on the stellar halo up to 120 kpc"の、Monthly Notices of the Royal Astronomical Society誌への掲載が決定しました。

About me

Who I am

准教授 博士(理学) 森正夫

  • 筑波大学計算科学研究センター
  • 筑波大学大学院理工情報生命学術院数理物質科学研究群物理学学位プログラム
  • 筑波大学大学院人間総合科学学術院人間総合科学研究群人間系次世代学校教育創成サブプログラム兼任
  • Visiting Associate Professor at University of California,Los Angeles (Feb. 2005 - Mar. 2006)
  • Visiting Researcher at Max-Planck Institute for Astronomy (Aug. 1998 - Aug. 1999)

Our Team

Group members for this year and graduates

我々のチームメンバーを、現在のメンバーと卒業生に分けて紹介します。 特に、我々のグループでは大学院博士前期課程のみならず後期課程進学者の研究支援及びキャリアパスの充実を推進しています。

研究室在籍メンバー

金田優香 (D2) 日本学術振興会特別研究員DC1・デュアルディグリープログラム
ダークマターハローの形成・進化
山口未沙 (M2) コールドダークマター宇宙における銀河の進化と生命存在可能性
湯浅拓宏 (M2) 高性能流体力学計算スキームの開発
竹内大晟 (M1) M81銀河群における星団形成と暗黒物質
開紘大郎 (M1:教育学位プログラム) 粒子シミュレーションと可視化
相本幹太 (B4) 銀河衝突と銀河円盤ガスの非線形応答
篠崎倫 (B4) ダークマターハローのカスプ=コア問題
高山暁史 (B4) 超巨大ブラックホールの活動性と銀河衝突
藤乃卷龍翁 (B4) 銀河のダイナミックス

Achievements

See a summary of my research Highlights

最近の研究論文と、特に代表的な論文、および研究費の獲得状況をリストアップします。

Recent publications

  • "Novel Individual Timestep Integrator with Symplectic Property using Hamiltonian Splitting for SPH", Yuasa, Takuhiro; Mori, Masao; Miki, Yohei, submitted to Astrophysical Journal.

  • "Accelerated Hermite integrator for orbital integration with OpenACC", Otaki, Koki; Mori, Masao; Miki, Yohei; Takahashi, Daisuke, submitted to Computer Physics Communications.

  • "The structure of the stellar halo of the Andromeda galaxy explored with the NB515 for Subaru/HSC. I.: New Insights on the stellar halo up to 120 kpc", Ogami, Itsuki, et al., accepted for publication in MNRAS. [arXiv:2401.00668]

  • "Cosmological evolution of dark matter subhaloes under tidal stripping by growing Milky Way-like galaxies", Kazuno, Yudai; Mori, Masao; Kaneda, Yuka; Otaki, Koki, Publications of the Astronomical Society of Japan, 76, L39 (2024) [PASJ / arXiv:2410.22185]

  • "A universal scaling relation incorporating the cusp-to-core transition of dark matter haloes", Kaneda, Yuka; Mori, Masao; Otaki, Koki., Publications of the Astronomical Society of Japan, 76, 1026 (2024) [PASJ / arXiv:2407.03614]

  • "Novel hydrodynamic schemes capturing shocks and contact discontinuities and comparison study with existing methods", Yuasa, Takuhiro; Mori, Masao, New Astronomy,109,102208 (2024). [New Astronomy / arXiv:2312.03224v3]

Lectures

Lectures for this academic year

講義時間 :   1限 8:40~9:55
2限 10:10~11:25
3限 12:15~13:30
4限 13:45~15:00
5限 15:15~16:30
6限 16:45~18:00

2024年度

  • 学類
    • 現代物理学入門 : 春AB、月1(オムニバス : 6/10担当)
    • 宇宙物理学概論 : 秋AB、金4
    • 卒業論文研究:通年

  • 大学院
    • 基礎物理学2(教育学学位プログラム): 秋AB、月3
    • 宇宙物理特別研究:通年
    • 宇宙物理セミナー:通年
    • 修士論文研究:通年
    • 博士論文研究:通年

  • セミナー
    • 銀河セミナー:通年
    • グループセミナー : 通年
    • 学生別セミナー : 通年

Contact

Feel free to contact

mmori@ccs.tsukuba.ac.jp
〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学計算科学研究センター
029 853 6034