abstract
古屋玲 氏(国立天文台ハワイ観測所)
「原始星(ファーストコア)の誕生後、数1000年を捉えた」

- abstract -
1990年代以降の赤外線天文学と電波天文学の急速な進展によ
って、太陽質量程度の若い星における、進化シナリオが観測
に基づいて描かれるようになった。しかしながら、この進化
シナリオが出発点として採用する、分子雲コアの収縮はどの
ように始まり、原始星の形成に至るのであろうか、は明らか
にされていない。
この疑問に答えるためには、原始星を産む
母体の分子雲コアが分子流による破壊を受けていないような
極めて若い進化段階にある天体を同定する必要がある。この
目的のため、我々は大規模なサーベイを行い、希有な進化段
階にある低質量原始星GF 9-2を初めて同定することに成功し
た。この原始星こそが、上述の疑問に答えるための格好の実
験室を提供すると言えよう。そこで、我々はGF 9-2の集中的
な観測を行った。特に、電波干渉計の弱点である、空間的フ
ィルター効果を克服するような解析を行い、データの空間的
スケールのダイナミックレンジを0.1 pcから0.001 pcの範囲
に広げたことが、コアの密度及び速度構造の詳細な解析を導
いた。
この結果、GF 9-2は、重力的に不安定な状態から収縮
を始めた、数千年にも満たない極めて若い段階にあることが
わかった。即ち、30余年に渡って論争が続いてきた、分子雲
コアの重力収縮に関する2つの進化モデルのうち一方が与え
る星形成の初期条件を強く支持することを意味する。
基調論文:Furuya et al. 2006 ApJ 653, 1369

back