筑波大学並びに東京大学が共同で行なっております、「次世代超並列計算機の開発:連続体向け超並列計算機の開発」におけるこれまでの研究内容と成果について、下記の通り発表会を行ないます。どなたでも自由に参加できますので、興味のある方はぜひ御参加下さい。
日時: | 平成13年3月5日(月) 13:00-18:00 |
---|---|
場所: | 筑波大学計算物理学研究センター 2階セミナー室 |
13:00 | オープニング (筑波大:宇川彰) |
セッション1「SCIMAアーキテクチャと性能評価」 | |
---|---|
13:05 | SCIMAアーキテクチャの概要 (東大:中村宏) |
13:20 | NASPBを用いたSCIMAの評価 (東大:岩本貢) |
14:00 | 第一物性原理計算の高速化 -現状報告- (東大:大根田拓) |
14:10 | QCD計算と宇宙流体力学計算の高速化 (東大:近藤正章) |
14:35 | 次世代相互結合網のためのネットワークシミュレータ (筑波大:大岩栄一郎) |
14:45 | ディスカッション |
15:10-15:25 | (休憩) |
セッション2「SCIMA向けコンパイラ」 | |
15:25 | SCIMA向けコンパイラの概要(東大:坂井修一) |
15:35 | SCIMAアーキテクチャにおけるCコンパイラの実装(東大:中村実) |
16:05 | ディスカッション |
セッション3「超並列計算機のための並列入出力・可視化システム」 | |
16:25 | 並列入出力・可視化システムの概要(筑波大:朴泰祐) |
16:35 | 超並列計算機のための並列入出力システム(筑波大:松原正純) |
17:05 | 超並列計算機のための並列可視化システム(筑波大:板倉憲一) |
17:35 | ディスカッション |
18:00 | 閉会 |