計算科学コロキウム開催記録

第77回 2010年8月6日(金)

  • 講師:庄司 光男 氏 (筑波大学・計算科学研究センタ・生命科学研究部門・生命機能情報分野)
  • 題目:多核金属中心の電子状態解析と新規量子分子動力学法の開発

第76回 2010年7月27日(火)

  • 講師:後藤 典子 氏 (東京大学医科学研究所 システム生命医科学技術開発共同研究ユニット)
  • 題目:EGFシグナルのバイオインフォマティクス解析による肺癌の予後予測シグネチャーの抽出及びFGFシグナルの細胞内司令塔FRS2alphaの幹細胞制御

第75回 2010年7月22日(木)

  • 講師:韮澤 悟 氏 (独立行政法人国際農林水産業研究センター(JIRCAS))
  • 題目:甘味タンパク質および味覚修飾タンパク質の構造と機能

第74回 2010年7月15日(木)

  • 講師:村主 崇行 氏(京都大学 特定助教)
  • 題目:GPUによる物理シミュレーション・流体シミュレーション

第73回 2010年6月23日(水)

  • 講師:上村 洸 氏(東京理科大学)
  • 題目:銅酸化物高温超伝導体・電子状態研究の現状
    (Present status of research on the electronic structure of copper oxide high temperature Superconductors)

第72回 2010年5月13日(木)

  • 講師:Zdenek Futera 氏 (NIMS, IJGS Program (Charles University in Prague))
  • 題目:Interaction of “Piano-Stool” Ru(II) Complexes with DNA; QM/MM Study

第71回 2010年4月15日(木)

  • 講師:Antonio S. Torralba(National Institute for Materials Sciences (NIMS))
  • 題目:Linear scaling DFT calculations of dihydrofolate reductase:
    Reassessing polarization effects on the ligands

第70回 2010年4月8日(木)

  • 講師:平尾 一 氏(京都大学・福井記念センター)
  • 題目:計算量子化学による鉄酵素の反応メカニズムの理解

第69回 2010年3月26日(金)

  • 講師:庄司 光男 氏(名古屋大学・工学部)
  • 題目:「多核金属中心の電子状態解析とプロトン移動ダイナミックス 」

第68回 2010年3月4日(木)

  • 講師:中里 直人 氏(会津大学コンピュータ理工学部 准教授)
  • 題目:「天体物理計算の高速化手法」

第67回 2010年2月24日(水)

  • 講師:Prof. Siegfried Raasch (Leibniz Universita"t Hannover)
  • 題目:「High resolution large-eddy simulations of the atmospheric boundary layer using massively parallel computer architectures」

第66回 2010年1月13日(水)

  • 講師:Jeffrey Vetter (Oak Ridge National Laboratory / Georgia Institute of Technology)
  • 題目:「Toward Exascale Computational Science with Heterogeneous Processing」

第65回(ナノバイオ・セミナ) 2009年8月28日(水)

  • 講師:武田 佳宏 氏((株)トヨタ・コンポン研究所 クラスタ(近藤)研究室(Genesis Research Institute, Inc.))
  • 題目:「溶液中の金微粒子へのレーザー照射により生ずる超高温高圧場を用いた生体分子の分解と生成」

第64回(CS専攻コロキウム、CS専攻ICTソリューション・セミナー共催) 2009年8月19日(水)

  • 講師:天笠俊之氏(筑波大学計算科学研究センター)
  • 題目:「データベースを利用した大規模XMLデータ管理と計算科学における高度利用」

第63回 2009年8月6日(木)

  • 講師:Andreas Raue氏(Institute of Physics, University of Freiburg, Germany)
  • 題目:「Profile likelihood approach for structural and practical identifiability analysis of protein reaction networks 」

第62回 2009年7月10日(金)

  • 講師:Dr. Peter Boyle (University of Edinburgh)
  • 題目:「Bagel & UKQCD software strategy 」
  • 講演資料

第61回 2009年6月19日(金)

  • 講師:石川 健一 氏 (広島大学)
  • 題目:「格子 QCD計算の GPU を用いた加速の可能性について」

第60回 2009年6月3日(水)

  • 講師:Nedjeljka Zagar 氏 (University of Ljubljana)
  • 題目:「Quantification of uncertainties in atmospheric analyses and forecasts
    (天気予報に含まれる不確かさの定量化について)」
  • 講演資料
  • 録画映像

第59回 2009年4月13日(月)

  • 講師:岩田 潤一 氏 (筑波大学 計算科学研究センター)
  • 題目:「Real-Space Density-Functional Theory code for large-scalecture calculations
    - application to 10,000 atoms Si clusters -」
  • 講演資料

第58回 2009年4月1日(水)

  • 講師:Julie Langou氏 (University of Tennessee, Knoxville)
  • 題目:「Past, present and future of the LAPACK library」
  • 講演資料
  • 録画映像(※前半10分程、マイクトラブルにより音声が録音されていません。)
  • 講師:Julien Langou氏 (University of Colorado Denver)
  • 題目:「Mixed single-double precision solver」
  • 講演資料
  • 録画映像

第57回 2008年10月2日(木)

  • 講師:Dhabaleswar K. (DK) Panda氏(オハイオ州立大学)
  • 題目:「High Performance, Scalable and Fault-Tolerant MPI over InfiniBand: An Overview of MVAPICH/MVAPICH2 Project」
  • 配信映像・講演資料(※閲覧に際し、注意事項があります)

第56回 2008年9月22日(月)

  • 講師:Raymond Namyst氏(ボルドー大学)
  • 題目:「Structure and Conquer! A thread scheduling approach to face multicore profileration」

第55回 2008年9月17日(水)

  • 講師:岡本 崇氏(ダーラム大学)
  • 題目:「Numerical and semianalytical studies of galaxy formation」

第54回 2008年8月26日(火)

  • 講師:谷口 裕介氏(筑波大学計算科学研究センター)
  • 題目:「標準模型のパラメーター決定に向けて」

第53回 2008年7月28日(月)

  • 講師:塙 敏博氏(筑波大学計算科学研究センター研究員)
  • 題目:「省電力で耐故障性に優れた高性能通信機構」

第52回 2008年7月1日(火)

  • 講師:北原 格 氏 (筑波大学計算科学研究センター)
  • 題目:「計算メディア技術を用いた多視点映像情報の効果的な伝達」

第51回 2008年2月1日(金)

  • 講師:森 正夫 氏 (専修大学)
  • 題目:「高精度シミュレーションで探る宇宙の物質循環過程」

第50回 2007年12月12日(水)

  • 講師:前島 展也 氏 (自然科学研究機構 分子科学研究所)
  • 題目:「2量化した1次元モット絶縁体における光誘起現象の理論的解析」

第49回 2007年12月11日(火)

  • 講師:田代 基慶氏 (京都大学福井謙一記念研究センター)
  • 題目:「第一原理R行列法による電子・分子衝突過程の研究」

第48回 2007年11月22日(木)

  • 講師:吉川 信也 氏(兵庫県立大学)
  • 題目:「チトクロム酸化酵素の反応機構 −生物学、化学、物理学の接点−」

第47回 2007年11月1日(木)

  • 講師:Prof. Michael L. Norman    (University of California, San Diego)
  • 題目:「Activities at the Laboratory for Computational Astrophysics, UCSD」

第46回 2007年9月19日(水)

  • 講師:多田野 寛人 氏 (京都大学)
  • 題目:「Krylov部分空間反復法の安定化・高速化とその計算科学への応用」

第45回 2007年9月20日(木)

  • 講師:藏増 嘉伸 氏 (筑波大学計算科学研究センター)
  • 題目:「N_f=2+1 Flavor Lattice QCD Simulation toward the Physical Point」

第44回 2007年8月22日(水)

  • 講師:白石 賢二 氏 (筑波大学計算科学研究センター)
  • 題目:「ナノ界面科学の新展開とそのナノデバイスへの応用」

第43回 2007年7月20日(金)

  • 講師:岩井 洋 氏 (東京工業大学フロンティア創造共同研究センター)
  • 題目:「高性能計算機基盤技術としてのシリコン集積回路技術のこれからの展望と課題」

第42回 2007年7月11日(水)

  • 講師:齊藤 歩 氏 (科学技術振興機構 CREST研究員)
  • 題目:「境界要素法と境界節点法の精度向上に関する数値的研究」

第41回 2007年6月15日(金)

  • 講師:中村 良介 氏 (産業技術総合研究所グリッド研究センター研究員)
  • 題目:「Introduction to Global Earth Observation (GEO) Grid 」

第40回 2007年5月18日(金)

  • 講師:仝 暁民 氏 (計算科学センター・物性・分子工学専攻)
  • 題目:「少数多体系ダイナミクスの量子論計算: 因果律を利用した新手法」

第39回 2007年3月29日(火)

  • 講師:Andrew J Roger 氏 (Canadian Institute for Advanced Research and Genome Atlantic, Department of Biochemistry and Molecular Biology, Dalhousie University.)
  • 題目:「Teasing apart phylogenetic signal and systematic error in phylogenomic analyses of the eukaryote super-kingdoms」

第38回 2006年12月19日(火)

  • 講師:藤代 一成 氏 (東北大学 流体科学研究所/大学院情報科学研究科 教授)
  • 題目:「見せない可視化− 微分位相幾何学が切り拓く超大規模データ視覚解析への道」
  • 資料

第37回 2006年9月19日(火)

  • 講師:西原 秀典 氏 (統計数理研究所・モデリング研究系 研究員)
  • 題目:「全ゲノム情報を活用した分子系統学の現状」
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第36回 2006年9月14日(木)

  • 講師:斎藤 晋 氏 (東工大・理工学研究科 教授)
  • 題目:「Nanotube Nanoscience」

第35回 2006年7月26日(水)

  • 講師:川島 英之 氏 (慶應義塾大学理工学部情報工学科 助手)
  • 題目:「大規模な実世界データ/科学データの基盤システム構築に向けて」

第34回 2006年7月18日(金)

  • 講師:中村 裕一 氏 (京都大学 学術情報メディアセンター 教授)
  • 題目:「インタラクションを増強するメディアをめざして」

第33回 2006年6月9日(金)

  • 講師:Prof. William G. Hoover and Dr. Carol G. Hoover 氏 (Lawrence Livermore National Laboratory,University of California, and Great Basin College)
  • 題目:"Compuational Physics of Particles in Parallel"
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第32回 2006年5月16日(火)

  • 講師:亀田 能成 氏(計算科学研究センター、システム情報工学研究科)
  • 題目:「マッシブセンシングとその周辺」
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第31回 2006年4月18日(火)

  • 講師:大石 雅寿 氏(国立天文台天文学データ解析計算センター)
  • 題目:「天文学における超大規模分散データベースの活用〜ヴァーチャル天文台」
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第30回 2006年1月25日(水)

  • 講師:日下 博幸 氏((財)電力中央研究所 流体科学領域)
  • 題目:「環境や災害に係わる気象の数値モデリング研究」
  • 講師:堀之内 武 氏(京都大学生存圏研究所)
  • 題目:「積雲対流と大気波動が導く熱帯気象 / 大気情報処理」

第29回 2006年1月12日(木)

  • 講師:建部 修見 氏(産業技術研究所 グリッド研究センター)
  • 題目:「超高速計算システムに向けた研究開発と今後の展望
      〜 MGCG 法から高性能 MPI,Gfarm ファイルシステムまで 〜」

第28回 2005年12月20日(火)

  • 講師:大淵 済 氏(独立行政法人海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター)
  • 題目:「高解像度化で見えてきた大気・海洋循環の構造」
  • 資料
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第27回 2005年10月18日(火)

  • 講師:金谷 重彦 氏(奈良先端科学技術大学院大学)
  • 題目:オミックスデータの統合化を目指したバイオインフォマティクス」
  • 資料
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第26回 2005年9月20日(火)

  • 講師:三好 建正 氏(気象庁数値予報課)
  • 題目:「数値天気予報におけるアンサンブル・カルマンフィルタ」
  • 資料
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第25回 2005年7月21日(木)

  • 講師:櫻井 鉄也 氏(計算科学研究センター/コンピュータサイエンス専攻)
  • 題目:「大規模固有値問題のグリッド環境向き並列解法」
  • 資料
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第24回 2005年6月23日(木)

  • 講師:田中 博 氏 (計算科学研究センター)
  • 題目:「地球温暖化に伴う熱帯循環の強度化の予測」
  • 資料
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第23回 2005年3月22日(火)

  • 講師:Aleksei Aksimentiev 氏(University of Illinois at Urbana-Champaign)
  • 題目:「Electronic Recognition of DNA Strands with Nanopore Sensors」
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第22回 2005年3月18日(金)

  • 講師:舘野 賢 氏 (東京工業大学バイオ研究基盤支援総合センター)
  • 題目:「生体高分子のハイブリッド構造とそのダイナミクスに基づく生命科学」

第21回 2005年3月1日(火)

  • 講師:松原 世明 氏 (広島大学大学院理学研究科)
  • 題目:「大規模量子化学計算プログラムONIOMの開発と応用
    -化学反応から生体現象解明に向けて-」

第20回 2005年2月24日(木)

  • 講師:Mauro Boero 氏 (計算科学研究センター)
  • 題目:「A First Principles Molecular Dynamics Approach to Biochemical Systems」

第19回 2005年2月10日(木)

  • 場所:総合研究棟 B110 公開講義室
  • 講師:田中 博 氏 (計算科学研究センター)
  • 題目:「大気大循環モデルを用いた地球環境研究の現状と将来展望」

第18回 2004年12月13日(月)

  • 講師:天笠 俊之 氏(奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 助手)
  • 題目:「関係データベースによる多様な XML データの格納と検索」

第17回 2004年12月7日(火)

  • 講師:北原 格 氏(ATR 知能ロボティクス研究所 研究員)
  • 題目:「より自由な映像メディアの実現に向けて」

第16回 2004年12月6日(月)

  • 講師:横堀 伸一 氏 (東京薬科大学生命科学部)
  • 題目:「ミトコンドリアゲノムの進化と無脊椎動物の系統進化」

第15回 2004年11月29日(月)

  • 講師:朴 泰祐 氏(筑波大学 システム情報工学研究科、計算科学研究センター)
  • 題目:「並列処理技術の計算科学への貢献と今後の展望
    〜 (SM)^2, CP-PACS, HMCS, PC-Cluster の開発経験から 〜」

第14回 2004年11月18日(木)

  • 講師:橋本 哲男 氏(生命環境科学研究科・構造生物科学専攻)
  • 題目:「複数遺伝子の分子系統樹解析に基づく真核生物の初期進化の解明」
  • 資料
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第13回 2004年11月9日(月)

  • 講師:稲垣 祐司 氏(長浜バイオ大学講師)
  • 題目:「コバリオン様配列進化:微胞子虫類EF-1αをモデルとして」

第12回 2004年9月27日(月)

  • 講師:Prof. Serge PETITON, INRIA, Grand Large Project, France
  • 題目:「Parallel Matrix Computing on P2P platforms」
  • 資料
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第11回 2004年7月16日(金)

  • 講師:牧野 淳一郎 氏(東京大学大学院理学系研究科天文学専攻助教授)
  • 題目:「GRAPE-DR プロジェクトの概要」
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第10回 2004年6月17日(木)

  • 講師:矢花 一浩 氏(筑波大学計算科学研究センター)
  • 題目:「多電子ダイナミクスの実時間・実空間計算」
  • 資料
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第9回 2004年1月22日(木)

  • 講師:広瀬 喜久治 氏(大阪大学大学院工学研究科精密科学専攻)
  • 題目:「第一原理計算によるナノスケール構造の電気伝導予測」
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには 、RealPlayerが必要です。)

第8回 2003年10月14日(火)

  • 講師:山本 直考 氏(産業技術総合研究所 グリッド研究センター)
  • 題目:「Grid Datafarm を用いた天文学データ解析環境の構築」

第7回 2003年5月22日(木)

  • 講師:奥田 洋司 氏(東京大学人工物工学研究センター助教授 シス テム量子工学専攻)
  • 題目:「地球シミュレータにおけるGeoFEMの戦略と演算性能」
  • 資料
  • Live中継の録画 (これをご覧頂く には、RealPlayerが必要です。)

第6回 2003年3月18日(火)

  • 講師:秋山 泰 氏(産総研生命情報科学研究センター長)
  • 題目:大規模PCクラスタによるバイオインフォマティクス研究
  • 資料

第5回 2002年12月3日(火)

  • 講師:建部 修見 氏(産総研グリッド研究センター)
  • 題目:データグリッド用ミドルウェアgfirm
  • 資料1
  • 資料2

第4回 2002年10月11日(金)

  • 講師:Mauro Boero 氏(筑波大学物理学系)
  • 題目:First Principles Molecular Dynamics: basics of the metho d, practical implementation and some examples of application
  • 資料

第3回 2002年7月19日(金)

第2回 2002年6月20日(木)

  • 講師:石川 健一 氏(筑波大学物理学系(計算物理学研究センター))
  • 題目:「orion 上での QCD mult の性能評価 (クラスターでQCDは出 来るか?)」
  • 資料

第1回 2002年5月22日(水)

  • 講師: 林 満 氏 (国立天文台  天文学データ解析計算センター)
  • 題目: VPP-GRAPE異機種並列天文シミュレーター
  • 資料